2013 Fiscal Year Research-status Report
保健・学校行政恊働型の性・自殺・加虐行為等の思春期問題予防地域システムの開発
Project/Area Number |
25463650
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo Health Care University |
Principal Investigator |
渡會 睦子 東京医療保健大学, 医療保健学部, 准教授 (50360003)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 性教育 / 性問題 / 自殺 / 加虐 / 地区診断 / 人工妊娠中絶 / 性感染症 / 保健師 |
Research Abstract |
平成25年度本研究では、『生きるための心の教育』教材の介入研究・関連分析を行っていく上で、福島県・福島県、高知県、鳥取県保健師を中心とした保健師とともに、各県の保健師と保健行政における感染症対策・母子保健・精神保健・地域組織活動支援・健康づくり・普及啓発・企画等の横のつながりを強化した地区診断を行い、『生きるための心の教育』教材を用いた教育介入に関する使用目的の説明を受け、実施方法について、地域診断を含め話し合いや保健師対象の研修会も実施し、今後の小学校・中学校・高等学校における実施検討を行った。 ほかに、『子どもたちの心と人生を守るための生きるための心の教育・性教育』の講演として、福島県の子どもたちに対し、震災後に現場で実際に問題となって表出している心の健康問題、性被害・加害件等を予防するために、福島県教育委員会企画の教育者向け講演、中学・高校生・保護者向け講演会を『生きるための心の教育』教材を用い実施した。福島県では、教育委員会主催の「夢をはぐくむいのち生きいきプロジェクト事業 いのち生きいき研修会」においても、福島県で導入済みの『生きるための心の教育』の説明を福島県4ブロックに分けて教師に向け、説明と活用方法の検討を行い、講演後の相談・必要時には子ども・教員・保護者へのカウンセリングを実施し、地域の保健師などへの紹介なども実施した。 これら学校・保健行政の連携協働について、思春期問題予防地域システム案作成に結び付け、思春期問題予防地域システム協議会と教育介入の方法を検討、各県の保健師の『生きるための心の教育』教材を用いた教育介入のトレーニング、質問紙作成の妥当性の検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
3年間の研究期間のうち最初の2年間(平成25年度~平成26年度)は学校・保健行政との協働の素地づくりを取り組む計画である。最初の1年間の研究活動によりほぼ計画通り順調に進捗していると言える。 福島・高知・鳥取県の学校行政との性教育活動、保健行政とは県・市町村保健師の地区診断研修会などでそれぞれと連携が取れているが、各県において、保健・学校行政の両方の代表者を集め、思春期問題予防地域システムや協働する意味について認識し、潤滑なる協働関係を保つための素地を作り、『生きるための心の教育』教材を用いた教育介入を検討し、思春期問題予防地域システム案の内容を検討するに至った。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度は介入研究等を行い、平成26年度は教材の開発を行い、学校行政・保健行政協働型の思春期問題予防地域システムを開発し、国内外の学会等で発表する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
調査費用・連絡に掛かる郵送費について、調査実施を26年度に移行しているものがあることや各対象へ持参したことにより、予算を使用しなかったことによると考える。 26年度に調査を実施するため、その郵送費、連絡費、旅費に使用する予定である。
|