• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

NICU入院児の在宅移行を推進する訪問看護師の活動に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25463662
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

野元 由美  産業医科大学, 産業保健学部, 講師 (90280255)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和泉 比佐子  札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (60295368)
波川 京子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (30259676)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
KeywordsNICU入院児 / 在宅移行支援 / 訪問看護 / 活動指針
Outline of Annual Research Achievements

NICU入院児の在宅移行支援の促進要因のひとつとなる訪問看護ステーションの児の受け入れ拡大に向けて、訪問看護師の活動について、一定の目安となる活動指針を作成することを本研究の目的とした。NICUから直接在宅へ移行する児の数は多くないが、当該児の状況は、医療依存度が高く、人工呼吸器等の医療機器を装着し、かつ重度心身障害を併せ持ち生活を継続している場合が多い。これらの状況の児が家庭で生活を安全に継続していくためには、異常の早期発見・対応および児の成長・発達を促す介入を行う訪問看護師の役割は大きい。
訪問看護師の活動指針を作成するにあたって、平成26年度は主に活動指針の項目を精選・決定する期間にあてた。活動指針の項目の作成、は諸文献、訪問看護師へのインタビューから、また、実践で使用可能であるかに重点を置き文献、既存のマニュアル等からヒントを得て行った。研究分担者と検討を重ねており、次年度は、作成した原案の項目の信頼性と妥当性を確認するために、専門家へ質問紙を用いて調査し、指針案を作成、全国の訪問看護ステーションから無作為抽出した約1000ヶ所に質問紙調査を行い、活動指針を作成する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

活動指針原案作成およびその検討に時間を要したため。次年度は専門家への質問紙調査、および訪問看護ステーションへの質問紙調査を進めていく。

Strategy for Future Research Activity

前年度実施予定であった専門家への質問紙調査・分析を行い、その後迅速に訪問看護ステーションへの質問紙調査が実施できるように、ステーションの抽出を早めに行う等、事前準備を早期から始める。

Causes of Carryover

質問紙調査が遅れているため、その調査に伴う物品費、人件費・謝金等を使用しなかった。また、打ち合わせの場所が偏ってしまい、研究分担者の和泉比佐子氏の旅費が使用できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

質問紙調査を行うため、昨年度分の物品費、人件費・謝金等および、分析等で打ち合わせ回数も増えることが予測されるため、研究分担者の旅費も昨年度と併せて使用する。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi