2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25501003
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
小田 亮 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50303920)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福川 康之 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90393165)
平石 界 慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (50343108)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ホスピタリティ / 利他行動 / 双生児法 / 互恵性 |
Outline of Annual Research Achievements |
ホスピタリティの心理的基盤について、調査と実験の両面から明らかにした。 ・26年度に実施した、ホスピタリティと利他性との関連についての調査結果をふまえ、ホスピタリティの基盤となっている利他性について明らかにするための実験を行った。目の刺激が利他性を促進するメカニズムを解明するため、実験参加者が利他的な嘘をつけるような状況において、目の絵が嘘に及ぼす影響を調べた。また、寄付に関するフィールド実験を実施した。居酒屋に透明な募金箱を設置し、箱内の金額と目の絵の有無を操作したうえで寄付額を調べた。 ・ホスピタリティの個人差に及ぼす遺伝の影響を明らかにするため、双生児を対象に、2つの公共財ゲーム実験を実施した。加えてモンテカルロ・シミュレーションにより、社会的ジレンマ状況における向社会性についての調査を行った。 ・地域住民の5年ごと5回の大規模調査データを分析することで、個人及び集団レベルの互恵性と主観的健康との関連を検討した。 ・大学生を対象に、親子の情緒的結びつきと介護責任感との関連について検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
倫理的意思決定とホスピタリティに関する実験の参加者が当初の予定ほど集まらず、充分なデータが得られていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
実験参加者の募集方法を見直し、より効率的に実験を実施する。具体的には、謝金の増額、募集メディアの多角化といったことを考えている。
|
Causes of Carryover |
一部の実験の参加者が予定していたほど確保できず、充分な結果が得られなかったため、募集計画を練り直したうえで次年度に再度実験を行うことにした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
倫理的意思決定とホスピタリティとの関係についての実験参加者への謝金および共同研究者との打合せ旅費として使用する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Social network dynamics and quality of life among older people in a fall-prevention program.2015
Author(s)
Fukukawa, Y., Onoguchi, W., Niino, N., Kamei, T., Kajii, F., & Chigira, A.
Organizer
The 11th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology
Place of Presentation
Waterfront Hotel, Cebu, Philippines
Year and Date
2015-08-19 – 2015-08-22
-
-