2016 Fiscal Year Annual Research Report
An empirical study on the psychological basis of hospitality
Project/Area Number |
25501003
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
小田 亮 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50303920)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福川 康之 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90393165)
平石 界 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (50343108)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ホスピタリティ / 利他行動 / 双生児法 / 互恵性 |
Outline of Annual Research Achievements |
ホスピタリティの心理的基盤について、調査と実験の両面から明らかにした。 ・職業上発揮されるホスピタリティに日常的な利他性と性格因子が及ぼす影響について明らかにするため、ホスピタリティ産業に従事している20代から50代の男女を対象として、Web調査を実施した。ホスピタリティ尺度の5因子すべてについて影響がみられたのが、家族・友人知人に対する利他行動の頻度であった。Big Fiveのうち、外交性は5因子すべてに影響していたが、他の性格因子はそれぞれ影響するホスピタリティの因子が異なっていた。また、個人のホスピタリティに及ぼす生理的な基盤として、感染に対する脆弱性や感染を忌避しようとする傾向が考えられる。感染脆弱意識(PVD)を測定する尺度の日本版を作成し、この尺度の得点をホスピタリティ産業への従事の有無で比較したところ、有意な差はみられなかった。さらに、ホスピタリティの個人差に及ぼす遺伝の影響を明らかにするため、双生児を対象に、2つの公共財ゲーム実験を実施した。 ・地域住民の5年ごと5回の大規模調査データを分析することで、個人及び集団レベルの互恵性と主観的健康との関連を検討した。 ・ホスピタリティの基盤となっている利他性について明らかにするための実験を行った。目の絵などの刺激が利他性を促進することが知られているが、他者への同調がその要因となっているかどうかを検証するため、目の刺激の有無がペンの選択に与える影響について調べた。また、寄付に関するフィールド実験を実施した。居酒屋に透明な募金箱を設置し、箱内の金額と目の絵の有無を操作したうえで寄付額を調べた。 ・最終年度には、倫理的意思決定とホスピタリティに関する実験を実施した。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Book] モラル・サイコロジー2016
Author(s)
太田紘史 , 小田亮, 田中泉吏, 飯島和樹, 永守伸年, 信原幸弘, 片岡雅知, 立花幸司, 吉田敬
Total Pages
456
Publisher
春秋社