• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of the traffic line of tourists for wide area cooperation between local public entities

Research Project

Project/Area Number 25501011
Research InstitutionHokkaido Musashi Women's Junior College

Principal Investigator

吉地 望  北海道武蔵女子短期大学, その他部局等, 教授 (50399979)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords観光動線 / 外国人観光客 / ネットワーク分析 / 広域連携
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、外国人観光客の観光動線を含む観光動線分析手法の開発である。本研究は、大雪カムイミンタラ・スタンプラリー事業(以後KSR事業)の押印スタンプ情報や景品応募時に記入するアンケートから北海道全域の観光動線情報を廉価に取得できる点に特徴を持ち、取得情報を民間企業や市町村の広域連携の基礎情報として提供し、地域経済活性化に寄与することを目標としている。
平成25年7月~10月に実施した外国人向けスタンプラリー事業は残念ながら参加者が少なく計画の変更を余儀なくされたため、直接外国人観光客に動線情報を尋ねる方式に変更して調査を継続した。特に香港、シンガポール、台湾、中国、タイの観光客から情報を得るために英語、簡体字、繁体字の多言語アンケートを作成し、IPAD上で選択式のアンケートに回答してもらうことで極力旅行者の手間を省き回収率を上げることに努めた。平成27年5月より旭川観光物産情報センター内と旭川空港内ロビーの二箇所でIPADを用いた多言語アンケートを計10回実施した。入手したアンケートデータを分析し、協力機関に分析結果をフィードバックした。
しかしながら、アンケートデータの一部がシステム上のトラブルで失われるなど、分析結果の詳細な分析作業は遅れたため、補助事業期間を1年延長し、新たにアンケートの実施を試みたが、安定した成果を得られなかっため、最終年度に詳細な分析結果を報告することができなかった。一方、当初より大幅に出版が遅れているが、2017年出版予定の『進化経済学の応用(仮題)』日本経済評論社におけるネットワークの章で、観光動線ネットワーク分析によって広域連携のための基礎情報を提供できることを示し、観光動線分析の意義を示すことができた。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi