• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

観光まちづくり活動におけるファシリテーター型リーダーの育成に関する実証研究

Research Project

Project/Area Number 25501013
Research InstitutionMejiro University

Principal Investigator

大西 律子  目白大学, 社会学部, 教授 (50337630)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富澤 浩樹  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (60348315)
津々見 崇  東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 助教 (40323828)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords観光まちづくり / 観光まちづくり学習 / ファシリテーション / コミュニケーション / プロジェクトマネジメント / リーダー育成 / 観光情報アーカイブ / 日本型DMO
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、観光まちづくり活動を実質的・中心的に企画し、マネジメントするリーダーに求められる「ファシリテーション能力」に着目し、当該能力の育成に主眼をおくプログラムのプロトタイプ化と運用マニュアルの策定を目指している。今年度は、昨年度までの成果を踏まえ、主に以下の2点を進捗させた。
1.事例研究:
25年・26年度に、申請者らが埼玉県内の自治体及びNPOと連携して取り組んだ4つの学習講座(NPO・地域の「観光・まちづくりリーダー及び候補生」を対象に、「ファシリテーション能力」の育成を目途に試験的に設計・運用)の全プロセスに関する量的質的データの分析を多角的に試み、ファシリテーター型リーダー育成プログラムの開発・運用に有用な知見を抽出・検討した(本研究課題は26年度より継続的に実施)。
2.ファシリテーター型リーダー育成プログラム(改訂版2種)の設計・運用:
(1)25年・26年度に実施したパイロット版(4種)を、改めてファシリテーション能力の中核スキルである「受け止め、引き出す力(傾聴・質問)」及び「かみ合わせ、整理する力(論理・構造化)」等の観点から総点検し、それらをより効果的に育成するための改訂版2種(基礎編、応用編)を新たに設計した(基礎編:「受け止め、引き出す力(基礎)」「かみ合わせ、整理する力(基礎)」に関する理解と実践的トレーニングを含むプログラム、応用編:「受け止め、引き出す力(応用)」「かみ合わせ、整理する力(応用)」に関する理解と実践的トレーニングを含むプログラム)。
(2)両プログラムは、埼玉県内の自治体及びNPOの協力を得て、観光・まちづくりリーダー及びその候補生を対象に運用し、それらの全プロセスについては、参与観察や対象者へのアンケート調査等を実施し、プログラムの妥当性検証に資する多様なデータ採取を試みた。また、当該データの体系的整理を行い、分析に着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記評価の理由は以下の2点である。
1.今年度は、25年・26年度に申請者らが実施した、観光まちづくり学習プログラムの4種のパイロット版(埼玉県内の自治体及びNPOとの連携・協力下において展開)に関する事例研究(プログラムの全プロセスに関する参与観察等から得た量的質的データの総合的分析)を進捗させ、ファシリテーター型リーダー育成プログラムの開発に資する知見を多角的に抽出するとともに、その体系化を進めた(26年度から継続的に実施)。
2.上記の成果等を踏まえ、25年・26年度に実施した「ファシリテーター型リーダー育成プログラム(パイロット版4種)」を改訂する形で、観光まちづくりリーダーのレベルに応じた2種のプログラム(基礎編、応用編)を設計し、埼玉県内の自治体及びNPOの協力を得て、それらを運用し、当該プログラムのプロトタイプ化へ向けて有用と想定される各種データの採取を試みた(来年度は、当該データの分析を踏まえたプログラムの精緻化・体系化を進めるとともに、その運用マニュアルの検討・策定が重点課題となる)。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、本研究の最終年に該当する。そこで以下の2点を重点的に進める予定である。
1.観光まちづくりにおけるファシリテーター型リーダー育成プログラムの体系化及びプロトタイプ化
前年度までの研究成果を改めて総合的に検討した上で、観光まちづくり活動を実質的・中心的に企画し、マネジメントするリーダーに求められる「ファシリテーション能力」の育成に主眼をおく「ファシリテーター型リーダー育成プログラム」の精緻化及びプロトタイプ化を進めるとともに、運用マニュアルの検討・策定を目指す。
2.研究成果の取りまとめと開示
当該研究期間の研究成果を適宜報告書、論文にとりまとめ、発表するとともに、体系化した当該プログラム及び運用マニュアルを、観光まちづくりの現場で周知・普及させていくためのツール(リーフレットやWEBコンテンツ等のメディア)を開発し、必要な地域・組織(行政、NPO等)へ配信していくことを予定している。

Causes of Carryover

今年度の執行額に残額が生じたのは、(1)観光まちづくりの現場で導入しうるファシリテーター型リーダー育成プログラム(改訂版2種)の準備及び運用に伴う経費(施設利用料、テキスト印刷代、受講生の保険料、スタッフ日当代等)が当初見込みよりも軽減できたこと、(2)改訂版2種の運用時に採取した映像及び音声データの整理及びテキスト化作業の一部を次年度に持ち越しとしたためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度の残額は、次年度に予定している、上記の改訂版の運用時に採取した映像及び音声データの整理及びテキスト化作業等に充当するとともに、当該プログラムのプロトタイプ化及び運用マニュアルの制作等に伴う諸経費(特に、映像データの編集・整理に関する作業経費、専門家への業務委託費等)として補完的に手当てする予定である。

Remarks

1.戸田市民大学主催「生涯学習サポーター養成講座(地域コミュニケーションスキルアップ講座(20~40代の地域のリーダー候補対象)」(2016.2-2016.3)におけるプログラムの設計・運営担当
2.NPO法人セカンドリーグ埼玉主催「プロジェクト・ファシリテーション実習(観光・まちづくりリーダー対象)」(2015.9-2016.1)におけるプログラム設計・運営担当

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 観光まちづくりボランティア学習プログラムの試験的運用-活動に必要な基礎力養成を目指した学習スキームの導入と実践を中心として-2015

    • Author(s)
      富澤浩樹、大西律子
    • Journal Title

      第30回日本観光研究学会全国大会学術論文集

      Volume: 30 Pages: 13-16

  • [Presentation] 震災アーカイブを動機とした復興ツーリズムの可能性2016

    • Author(s)
      富澤浩樹
    • Organizer
      観光情報学会いわて観光情報学研究会第14回例会
    • Place of Presentation
      岩手県立大学宮古短期大学部(岩手県宮古市)
    • Year and Date
      2016-02-27 – 2016-02-27
  • [Presentation] 観光まちづくりボランティア学習プログラムの試験的運用-活動に必要な基礎力養成を目指した学習スキームの導入と実践を中心として-2015

    • Author(s)
      富澤浩樹、大西律子
    • Organizer
      第30回日本観光研究学会全国大会
    • Place of Presentation
      高崎経済大学(群馬県高崎市)
    • Year and Date
      2015-11-28 – 2015-11-29
  • [Remarks] 大西律子研究室(目白大学社会学部地域社会学科)

    • URL

      http://www.onishi-lab.org/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi