2016 Fiscal Year Annual Research Report
Construction and Testing for Theoretical Model of Generic Decisions on Travel
Project/Area Number |
25501017
|
Research Institution | Tamagawa University |
Principal Investigator |
中村 哲 玉川大学, 観光学部, 准教授 (40348355)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 幸子 同志社大学, 商学部, 准教授 (30454482)
高井 典子 文教大学, 国際学部, 教授 (90540435)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 観光行動 / 海外旅行 / 行動意図 / 関心 / 一般的意思決定 / すり合わせ努力 / 縦断調査 / ライフサイクル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は,観光者の一連の行動の起点となる,「観光旅行を実施するか・しないか」という意思決定プロセス(=一般的意思決定)に関する理論モデルの構築を目的とする.具体的には,日本人の若者を対象として構築した「海外旅行の実施頻度に関する動態的循環モデル」(平成22~24年度研究課題)を幅広い年代の日本人の海外旅行に適用できるように改良するものである.昨年度までに日本人全体の海外旅行の実態と意識に関して,家族ライフサイクルの概念を軸として精査を行うとともに,最新の旅行の意思決定に関する英語論文のレビューをしてきた.その成果を踏まえ,平成28年度には2つの取り組みを行った. 第1に,新たに提案する「日本人の海外旅行の一般的意思決定プロセスモデル」を定めた.モデルの特徴は,「行動意図」が形成されるまでの前半,「行動意図」形成から旅行「実施」に至るまでの後半の2段階のプロセスから構成したことにある.「行動意図」に影響を与える要因として,「過去の渡航経験」「自己効力感」「動機づけ」「関心」を取り入れた.「旅行実施」に影響を与える要因として,知覚した阻害要因への「すり合わせ努力」を想定した. 第2に,20~69歳の日本人を対象として,同一の回答者に対して6ヶ月の間隔を置いて実施する縦断調査を用いたインターネット調査で得たデータを使用して,上記のモデルの検証を行った.構造方程式モデリングを適用して検証を行ったところ,良好な適合度を示した. これらの結果により,海外旅行に対する「自己効力感」や「関心」の影響を受けて「行動意図」を形成した人は,阻害要因を克服する「すり合わせ努力」を行うことにより,「旅行実施」につながるという,一般的意思決定のプロセスをある程度説明することが可能となった.ただし,旅行の「行動意図」それ自体により,実際の行動を完全に説明することが困難であることにも注意が必要である.
|