2013 Fiscal Year Research-status Report
和船を活かした遊覧・船祭りの観光学―「日本の流域遺産」化をめざして
Project/Area Number |
25501027
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Konan University |
Principal Investigator |
出口 晶子 甲南大学, 文学部, 教授 (00268385)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 和船 / 文化継承 / 遊覧 / 祭り / 流域遺産 / データベース / 観光学 |
Research Abstract |
本年度は、伝統的な木造和船にとどまらず、ボートやハイテク船等による全国の船遊覧のデータベース化、船祭りについては神事として行われる水上渡御のほか、オカをひきまわす船だんじり、競技化した船競漕などを含めたデータベース化に取組んだ。その結果、全国の船遊覧・船祭りを網羅した基礎台帳が整いつつある。 さらに本年度はこれをもとに数か所で実地調査を行った。一つは、北海道平取町・二風谷アイヌのチプサンケの聞き取り調査である。一帯は1997年に沙流川ダムが完成し、2007年には国の重要文化的景観の指定をうけた場所である。本来チプサンケとは新造した舟を進水する時に行う一度限りの儀礼である。二風谷では1970年にアイヌの丸木舟チプが新造されたのを契機に、萱野茂氏の発案でチプサンケが祭りとなり年中行事化した。1990年には和人の舟・チャラセも加わり、乗船体験するなど参加交流の輪が広げられた。チャラセに使われるのは愛知県木曽川から遠路運ばれた川舟である。舟おろしが二風谷アイヌの祭りとなって40余年、ダム湖のほとりで「アイヌの船祭」が続けられている。 紀伊半島では祭りと遊覧に木造船文化がよく保持されている。和歌山・串本の水門祭りでは、神輿を乗せて苗我島にむかう船に櫓こぎの木造船が使われる。木造伝馬船による櫂こぎ競漕と海上からの餅まきも祭りの華となる。町内に分屯する自衛隊員たちもこの祭りには積極的に参加する。 船遊覧における木造和船の活躍は、圧倒的に河川である。川では流域遺産としてその伝統を活かし観光に供する機会はまだ少なくない。世界遺産・熊野古道とつながる日置川にも木造船による渡しは復活した。文化継承、文化創出の諸条件と観光に向けた取組みの実態については引き続き各地で検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
船祭りには、海・川の船渡御をともなう神事としての祭り、船こぎ競争を主とする祭り、乗船体験を目的とした市民型の祭りがある。くわえて船だんじりをオカでひく船祭りもある。精巧な弁財船をだんじりに仕立てたり、船模型を手にしてオカを練る祭りの所作はそれ自体、和船文化の伝統を引き継ぐものであり、かつては船大工が屋台や模型の建造を担ってきた。これらを含めると船祭りは意外なほど多く、海のない長野県などでも船だんじりの事例は多数あらわれる。すなわち、船祭りは日本の山河海をつなぐ祭りの形であり、そこに流域文化や山河海の交流を見いだすことができる。本年度はその検証の目途がたてられた。 遊覧についてはすでに河川を中心にした研究実績があり、その準備資料を補完しつつ、海へと拡大しながら、幅広い遊覧観光の実態をとらえるデータベース化を進めることができた。こうした総合的な取組は本研究がはじめてのもので、伝統の再生や新たな地域観光の創出に役立てる見通しがたった。現地調査でも北海道二風谷アイヌ、和歌山県串本、福井県高浜などで伝統行事を再生・継承する諸条件について有益な成果がえられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
和船を活かした遊覧・船祭りの今後の展開は、船遊覧・船祭り全体のすそ野がどう広がるか、内側に自営のしくみをいかに構築できるか、共通の課題をもつ地域同士がいかに連携協力し、課題解決していけるかにかかわる。そのためデータベースは、狭義の和船概念にとらわれず、遊覧・船祭りの全体像をつかみ、その上で和船の活用実態を俯瞰できるものにした。次年度以降はこの基本台帳に沿って傾向をつかみ、異なる展開をもつ諸事例について、現地調査を重点的に実施し、その課題分析を進める方針である。 船祭りについては、ユネスコの世界遺産・厳島神社における管弦祭、国の重要民俗文化財である和歌山の河内祭りのほか、九州のペーロン、瀬戸内海のテンマ競漕と船だんじりなどの実地調査を行う。 河川観光舟運については、すでに全国100箇所以上で実地調査をしており、ひきつづき東北・関東等の未調査地を補追調査し、河川法改正以降の全体像の把握につとめる。また近年は、外国人観光客の乗船も多いため、国際観光の視点で求められるニーズについても海外の諸事例と比較し、分析する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
25年度は今後の実地調査の基礎となるデータベース作成に研究の中心をおき、予定していた船祭り・遊覧の実地調査は一部次年度回しとした。 次年度は春夏秋冬に分け、広範なエリアでの船祭り・船遊覧の現地調査を計画している。祭りは年に一度で、開催時期が重なりやすい。遊覧も季節限定のものが多く、いずれも調査の時期が集中する。調査効率を高め、集約的に実施するには、研究協力者の調査協力が必要であるため、次年度使用額は主に謝金等に充当し、現地調査記録を推進する。
|
Research Products
(1 results)