2015 Fiscal Year Annual Research Report
和船を活かした遊覧・船祭りの観光学―「日本の流域遺産」化をめざして
Project/Area Number |
25501027
|
Research Institution | Konan University |
Principal Investigator |
出口 晶子 甲南大学, 文学部, 教授 (00268385)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 和船 / 観光舟運 / 船祭り / 文化継承 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である2015年度は、和船を活かした遊覧観光のデータベースを完成させるべく、過去6年間の調査資料を整理し、かつ最新の動向を補追調査した。また船祭りについては、北海道から沖縄まで、日本海と太平洋、瀬戸内海、東シナ海沿岸の特色ある事例を抽出し、調査を実施した。現地調査は主に以下の通りである。 ①北海道えりも町のコンブ漁と磯船調査、二風谷アイヌの丸木舟を活かした新生の船祭り・チプサンケの調査、②北陸の伝統的木造船の現存調査、富山の県営渡船ならびに遊覧事業の調査、③京都府栗田湾のトモウチの現存調査、福井県大島のマルキブネを用いた通し合い行事の調査、④三重県答志島のサッパ船観光化の推移調査、⑤和歌山県古座川の河内祭り調査、⑥瀬戸内海・小豆島・豊島等の櫂伝馬、押し船等船祭り調査、⑦岡山県最後の水江の渡しの調査、新たに誕生した高松の遊覧船事業の調査、⑧沖縄の糸満ハーリー、塩屋のウンジャミ祭り等サバニを用いた船祭りの調査 ダム湖や堀割を含む河川観光舟運については、2015年度までに全国約8割の現場に足を運んだ。本研究期間内にも新たに誕生する舟運あり、進化する舟運あり、消える舟運があった。全国規模でその動向を俯瞰し、文化財としての戦略的な取組みや特色ある広域連携、「細く長く」の運営方法等について包括的に考察し、論文にまとめた。また調査地では小学生向けのお話会、将来課題に関する提言のほか、出土船や船板塀の鑑定、使われていない木造船の博物館保存への橋渡しなど、多岐にわたる提言と対策、協力を実施した。さらに限られた日程で実施される船祭りについては、全国を俯瞰するにはなお継続調査が必要だが、本年度北海道、沖縄、瀬戸内海等、重要エリアでの反復調査により、木造船文化の異なる継承方法や、木造船の利用が祭りに限定されていくなかで当該地域が共通に抱える課題群について比較考察することができた。
|
Research Products
(2 results)