2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25502002
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
齊藤 惠逸 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (50162194)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 化学発光 / HPLC / メチルマロン酸 / ホモシステイン / ホモシスチン / 第二級アミン / グルコース / 浸透制限型イオン交換樹脂 |
Outline of Annual Research Achievements |
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)の検出系にトリス(2,2'-ビピリジン)ルテニウム錯体(Ru錯体)の化学発光(CL)を用いる尿中メチルマロン酸(メチルマロン酸血症の指標物質)の分析を前処理法も含めて検討した。既存のカラムを用いた定組成溶離では良好な結果が得られなかった。そこで,合成高分子基材の表面をアルブミンで覆い,細孔の内部表面に第二級アミンを導入した浸透制限型弱陰イオン交換樹脂を自作した。自作樹脂充填カラムを組み込んだHPLC-CL装置を用いることによりコントロール尿中メチルマロン酸の定量が可能となった。 ホモシステイン(Hcy)及びホモシスチン(HSSH)の濃度はホモシスチン尿症の指標となる。HPLCの検出系にRu錯体のCLを用いるHcy,HSSHの同時定量について検討した。コントロール血清及び人工尿をリン酸系緩衝液で10倍に希釈し,Hcy及びHSSHを6μMあるいは30μMとなるように添加して回収率を求めたところ,コントロール血清では81-106%,人工尿では76-90%であった。 紫外線照射とルミノール化学発光検出法を組み合わせたHPLCによるニトロソアミンの高感度分析法に着目し,発がん性物質の前駆体である第二級アミンのHPLC-ルミノールCL検出法について検討した。酸性下でのニトロソ化を再検討したところ,分離・検出の妨害となる巨大ピークの出現を抑制でき,ほぼ100%のニトロソ化が得られ,sub-nMレベルの測定が可能な条件を見出した。 糖尿病の指標物質であるグルコースを,グルコースオキシダーゼで分解すると過酸化水素が生成するためルミノールCL法による検出が可能となる。優れた触媒能をもつCo(III)錯体を用い,流路にグルコースオキシダーゼカラムを組み込んだ迅速な検出法を開発し,実試料中グルコースの定量に適用した。
|