2013 Fiscal Year Research-status Report
抗肥満・抗糖尿病・抗酸化性転写因子の機能解析と活性化食品成分の同定
Project/Area Number |
25504003
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
清水 誠 東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (40409008)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ATF4 |
Research Abstract |
平成25年度は、研究①ATF4を活性化する食品成分の同定の評価法の確立を行った。申請書にはATF4の結合配列(AARE)を含むルシフェラーゼプラスミド(AARE-TK-luc)を用いた評価方法を示した。しかし、AAREはATF4以外の転写因子も結合することが報告されていること、及びAARE-TK-lucはATF4による活性化がそれほど高くないことから、より選択性の高く強い活性化を有するプラスミドがスクリーニングに適切であると考えた。 ATF4は翻訳レベル、及び転写レベルでの発現調節を受けることが知られている。このことから、ATF4の非翻訳領域、及びATF4のプロモーター領域を含むルシフェラーゼプラスミドの活性を検討した。ATF4の非翻訳領域を含むプラスミドはAddgeneより購入した。ATF4のプロモーター領域に関しては、プロモーター領域のみ、もしくはプロモーター領域及び非翻訳領域を共に含むルシフェラーゼプラスミドを構築した。これらのプラスミドを培養細胞に導入し、ATF4の活性化刺激を加えルシフェラーゼアッセイを行った。その結果、ATF4のプロモーター領域及び非翻訳領域を共に含むルシフェラーゼプラスミドで最も高い活性化が見られた。このプラスミドはAARE-TK-lucより高い活性化を示した。以上の結果より、ATF4に選択的で且つ強い活性化を有する評価方法を構築することができた。このプラスミドを用いて、ATF4を活性化する食品成分のスクリーニングを行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究①(ATF4を活性化する食品成分の同定)に関して、スクリーニングの評価方法は確立できたが、食品成分ライブラリーを用いたATF4活性化食品成分の探索を開始することができなかった。しかし、申請書に記載した評価方法(AARE-TK-luc)と比較して、選択性及び活性化が強い評価方法を確立することができた。このことから、当初の予定よりやや遅れているが、食品成分ライブラリーを用いたスクリーニングが順調に進行することが期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度は、平成25年度に達成できなかった研究①(ATF4を活性化する食品成分の同定)のATF4を活性化する食品成分のスクリーニングの完了を目指す。スクリーニングが終了次第、培養細胞及びマウスを用いた検討を行う。研究②(肝臓・小腸におけるATF4の機能解析)に関しては、申請書の記載通りDNAマイクロアレイを用いたATF4の新規標的遺伝子の同定を含めた機能解析を行う。 本助成金は、申請書の研究実施計画に記載した実験に必要な経費に用いる。具体的には、培養細胞実験に必要な消耗品(食品成分、血清、培地、RNA解析等に必要な試薬類)、動物実験に用いる消耗品(餌、血液・RNA解析関連試薬類)、及び旅費(学会における研究成果発表、本研究と関連ある発表内容の情報収集)のための費用である。
|