• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

hiPSCを用いた新規β細胞分化誘導因子の探索・化合物ライブラリーから段階的探索

Research Project

Project/Area Number 25505003
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

岡崎 康司  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80280733)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsβ細胞 / single cell / double KI hiPSC
Outline of Annual Research Achievements

1型糖尿病患者に対する再生医療の実現のためには、ヒトiPS細胞からβ細胞への分化効率や質の向上化を格段に引き上げる必要がある。そこで我々はヒトiPS細胞から膵β細胞への分化の指標となる蛍光タンパク質を2種類の分化マーカー(Insulin, Neurogenin3)の下流に挿入した細胞を作製し、誘導効率をあげる化合物のスクリーニングを行った。【研究実績】前年度にスクリーニングした90種類の化合物の中から、分化誘導効率を上げかつ、グルコース応答性のある膵β細胞を誘導しうる化合物を選別した。本化合物はFGFR1特異的阻害剤であり、スクリーニングに用いた誘導プロトコルでの効果はもちろん、その他の誘導プロトコルにおいても有効であることが示された。本化合物の分化誘導効率の上昇は分化誘導時期特異的にみられ、分化誘導前期段階に添加するとβ細胞分化誘導が阻害された。したがってFGFR1シグナルは分化誘導前期には必須であることが示された。これまでの報告においてもFGFR1シグナルは、発生段階において膵臓ができる前段階から重要であることが示されており、特に膵前駆細胞のマスターレギュレーターであるPDX1との関連性もいくつか報告されている。しかし、膵β細胞への分化時におけるFGFR1シグナルについては詳細な報告がされていなかったことから、本化合物を用いて時期特異的にFGFR1シグナルを抑制することで分化誘導効率を上昇させることができることは新たな発見である。また今回樹立した蛍光標識hiPS細胞は、2種類の分化マーカー(Insulin, Neurogenin3)の下流に蛍光標識を導入したものであることから、ソーティングを行うことにより、更に詳細にβ細胞分化誘導の解析を行うことができる。今回作成したダブルノックイン蛍光標識hiPS細胞(double-KI-hiPS cells)と、このシステムを用いて選別したβ細胞を成熟化に導く化合物については、現在投稿中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Insulin promoter-Venus/NGN3 promoter-mCherry ダブルノックインhiPS細胞を用いたβ細胞分化誘導の解析2015

    • Author(s)
      菅原 泉, 松村瞭、佐藤達也、松谷智子、相澤絵美、岩長ゆずる、松本征仁、三谷幸之介、岡崎康司
    • Organizer
      第13回RCGMフロンティアシンポジウム
    • Place of Presentation
      埼玉医科大学 創立30周年記念講堂 (埼玉県 日高市)
    • Year and Date
      2015-10-30 – 2015-10-31

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi