2013 Fiscal Year Research-status Report
インターロイキン1βの皮膚線維芽細胞に対する影響に関する研究
Project/Area Number |
25505005
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
白藤 尚毅 帝京大学, 医学部, 教授 (00206301)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡 陽子 帝京大学, 医学部, 助手 (00599673)
白崎 良輔 帝京大学, 医学部, 助手 (40569133)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ヒト皮膚線維芽細胞 / 造血幹細胞 / 脱分化 / interleukin 1 beta / VEGF-A / VEGF-C |
Research Abstract |
HDFをknockout DMEM (低浸透圧、高glucose) と20% knockout serum replacement (KSR) 培地でIL-1β並びにerythropoietin添加1週間培養し、その遺伝子発現の変化を観察したところ、CD34, G-CSF receptor, CD13, VEGFR type-3, SCLなどの発現が誘導された。形態変化は確認されなかった。そのため、培養液にantihuman VEGF-C抗体を添加して同様に遺伝子変化を観察し、GATA-1, GATA-2, CEBPaといった転写因子の発現亢進を確認した。しかし細胞の形態はfilamentousなままで造血幹細胞様のものではなかった。報告によれば造血幹才能は血管内皮様細胞からVEGF-Aの刺激の下で浮遊細胞として分裂してくることが確認されている。そのため、何らかの刺激を加えて形態的変化が生じるかどうかを観察した。種々の刺激の中で電気刺激(110V 20ms)をカルシウム、マグネシウムイオン存在下で行ない、その後血清添加、各種増殖因子(stem cell factor, insulin-like growth factor, interleukin-6, FLT3-ligand, VEGF-A)を添加、培養を行なうと一部のHDFから浮遊細胞の分裂が認められた。この系に対し、現在各種条件の設定を行ない、trichostatinやHiston de-acetylase inhibitorの影響を観察している。また、新たに発現してくる受容体に着目し、至適な培養条件(補充すべきgrowth factorや情報伝達遺伝子を誘導するための培養条件)を決定中である。至適条件を決定後、生成した細胞を用いてコロニー形成能や増殖因子依存性などHSCの細胞生物学的特性をin vitro系において評価する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
HDFの培養条件の決定が本実験の一番重要なポイントである。その条件がかなり確立されてきたためおおむね順調であると判断した。 in vitroにおけるHDFから遺伝子導入なしでHSCを誘導できる系が確立されればその後のin vivoにおける実験は容易に移行できるため、今後とももう少し条件の設定を慎重に行なう予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
HDFを血管内皮様細胞へと変化を誘導する培養条件の確立を行ない、その後その細胞から浮遊するHSCを誘導する培養条件を設定する。 その後生成された細胞のHSCとしての機能をin vitro並びにin vivoで確認する予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
今年度の交付額の中で支出しようとすると、予算ちょうどの執行ができなかったため。 消耗品がすべてであり、大学からの年度50万円の研究助成とあわせて細胞増殖因子、血清、培養液などを購入していく予定である。
|