• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

胸郭下での抗重力支持を基礎とするシーティングケアシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 25510004
Research InstitutionAomori University of Health and Welfare

Principal Investigator

長門 五城  青森県立保健大学, 健康科学部, 助教 (20457740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡部 一郎  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (50241336)
橋本 淳一  青森県立保健大学, 健康科学部, 助教 (90448613)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsシーティング / 胸郭下支持 / 呼吸代謝 / 体幹動作
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究において、車いす座位を安楽かつ安定的に保持するための方法のひとつである、“背もたれに胸郭下支持を入れる”というアプローチの効果について、座圧分布等を用いてその有用性を検討してきた。本年度は、安楽さや安定支持性をエネルギー代謝の面から捉えるため、通常考えられる車いす使用状況で最も負荷が掛かると考えられる状況を実験室内で行えるよう環境設定し、呼吸代謝測定を実施した。ただ、最も負荷のかかるよ言うな状況といっても一般的な日常身体活動で表すとセルフケア程度のMETs以下(1.6~2.6METs:METsとは運動強度の単位で、安静時を 1とした時と比較して何倍のエネルギーを消費するかで活動の強度を示したもの)であるため、エネルギー代謝を比較する上では適切な運動選択とは言えないかもしれない。しかし、このような低負荷の状況においても、二酸化炭素排出量(VCO2)の低下が有意に認められ、胸郭下へのアプローチが安楽な車いす上での体幹サポート方法であることは示されたと考える。また、胸郭下へのアプローチでは、サポートに依存して安楽な効果を示す場合とサポートを利用して運動向上効果を示す場合との2通りが考えられ、今回の少ないデータにおいても2パターンが示唆されるような傾向があった。一定のリズムでの駆動や駆動方法の徹底は図ったが、運動に対する意識の違いまではコントロールしづらい面もある。この点については、運動強度をもっと強くする等の設定で検討してみたい。
また、“体幹動作範囲のコントロール”という視点から、胸郭下支持と関連した動作サポートアタッチメントの効果判定も必要となってきたため、次年度新たに検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

胸郭下支持をメインとした静的シーティングアプローチに加え、動的シーティングアプローチ方法に変更点が出てきたことと、胸郭下支持に付随した骨盤付近の支持方法に新たなアプローチ方法が加えられたことにより、シーティングアタッチメントの試作・開発に時間がかかったため、再実験及び再データ収集が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

実験・研究用シーティングアタッチメントの開発とそれに対応する実験用車いすの改造は終了したので、新たにデータ収集する準備は整っている。
シーティングシステムの解説を含めた成果の公表については、臨床現場の意見等もまとめながら対応していきたい。

Causes of Carryover

実験用器具の一部が予定価格より大幅に安価に購入できたことと、実験・研究用アタッチメント再開発に時間がかかり、実験用器具の改造がまだ終わっていないため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験器具の改造注文を出す。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 車いす座位における胸郭下支持の付加が呼吸代謝に与える影響2014

    • Author(s)
      長門五城
    • Organizer
      日本生理人類学会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2014-11-01 – 2014-11-02

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi