• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

胸郭下での抗重力支持を基礎とするシーティングケアシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 25510004
Research InstitutionAomori University of Health and Welfare

Principal Investigator

長門 五城  青森県立保健大学, 健康科学部, 助教 (20457740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡部 一郎  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (50241336)
橋本 淳一  青森県立保健大学, 健康科学部, 助教 (90448613)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords車いすシーティング / 胸郭下支持 / 呼気ガス分析
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、車いすの背もたれに胸郭下支持用クッション設置の有無における呼気ガス分析を実施した。通常の連続車いす駆動(運動強度で安静時の1.5~2.5倍程度)10分間において、有意に二酸化炭素排出量が低下したことが確認できた。また、同様の車いす駆動実験環境にて最大駆動努力をした場合(駆動開始時から全力で駆動し、駆動終了は本人の運動限界判断による)、胸郭下支持を設置した場合の方が有意に運動時間が長くなることが確認できた。このことは、胸郭下支持の車いす座位における抗重力支持機能が上部体幹及び上肢・肩甲帯に負荷軽減として作用していることが示唆され、また、駆動動作における新たな動作の支点として機能していること(具体的には、支持なしより高い位置で体幹の前後傾動作が行えている)を示唆するものである。
これ等の結果から、胸郭下支持という抗重力支持を車いすの背もたれに明確に設置することは有用と考えられる。また、車いす座位全体を考えるにあたって、“如何に背もたれに荷重を促すか”という視点が安楽な、且つ効率よく車いす駆動動作ができる車いす乗車姿勢を作るポイントとなることが示された。
以上の結果と従来から日常的に行われている車いすシーティングを併せて考えると、車いす利用者の身体的・運動能力的状況を考慮して、安静座位においても、車いす駆動動作時においても常に体幹が背もたれに促されるような車いす環境を設定していく必要があると考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 容易に調整できる車いすシートが車いす駆動中の呼吸代謝に与える影響2015

    • Author(s)
      長門五城
    • Organizer
      第30回リハ工学カンファレンス
    • Place of Presentation
      沖縄県那覇市 沖縄県総合福祉センター
    • Year and Date
      2015-11-13 – 2015-11-15
  • [Presentation] Effect of thoracic cage and superior posterior iliac spine support2015

    • Author(s)
      Itsuki Nagato
    • Organizer
      The 12th International Congress of Physiological Anthropology
    • Place of Presentation
      Tokyo Bay Makuhari Hall,Chiba,Japan
    • Year and Date
      2015-10-27 – 2015-10-30
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi