2014 Fiscal Year Research-status Report
がん患者の家族から遺族へ-高齢者を対象とした継続的なケアシステムの開発-
Project/Area Number |
25510009
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
大西 秀樹 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30275028)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河西 千秋 札幌医科大学, 医学部, 教授 (50315769)
石田 真弓 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (80636465)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 高齢者 / 家族 / 遺族 / 医療・福祉 / システム開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、高齢がん患者家族から遺族への移行に伴う継続的なケアシステムの開発を目的とするものである。医療従事者や遺族へのインタビュー調査を通して、継続的な遺族ケアに必要な要素を明らかにし、ケアシステムを構築するため、本年度は昨年度より実施している後方視的調査、包括的ケアシステムに関わる医療・福祉従事者を対象としたインタビュー調査を実施し、フォーカスグループを行う機会を得た。 後方視的調査では、遺族ケアの必要性について解析を行うため、当科に設置された「遺族外来」受診者のデータを後方視的に調査し、家族から遺族へ継続して介入した事例について、その背景や有用性について検討した。当科の遺族外来受診者の平均年齢は52歳(17歳から84歳)であり、高齢者は約20%を占める。受診者の割合としては高くないが、外来受診可能なADLを保てている高齢者であることを考慮すると、低い数値とはいえない。 一方、外来受診に困難を伴う高齢者遺族の存在は明らかであり、高齢者遺族の精神疾患罹患リスクと併せて考えると、受診困難な高齢者遺族への対応を検討する必要がある。そこで、家族から遺族への移行に伴うケアシステムとして、現存の包括的ケアシステムに後方視的調査から得た遺族援助の要素加えて関わった症例について、フォーカスグループによって検討することで必要な支援を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初本研究は初年度に全国実施調査を行うことを予定していたが、実施調査に先立って、後方視的調査、インタビュー調査、フォーカスグループを実施する機会を得た。これによってアンケートはより的を絞った内容とすることが可能になり、効率化を図れたと考えられる。よって、研究達成度は、おおむね順調に進展していると評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画に基づいた研究を継続する。
|
Causes of Carryover |
次年度に実施を予定していたフォーカスグループを本年度に実施したことに関連し、情報収集に関わる費用等が変更となり、次年度使用額に変更が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度実施予定が前倒しされた。それ以外については、当初の計画通り、その他の研究計画を遂行する。
|
-
[Journal Article] Independent Validation of the Japanese Version of the EORTC QLQ-C15-PAL for Patients with Advanced Cancer2015
Author(s)
Miyashita M, Wada M, Morita T, Ishida M, Onishi H, Sasaki Y, Narabayashi M, Wada T, Matsubara M, Takigawa C, Shinjo T, Suga A, Inoue S, Ikenaga M, Kohara H, Tsuneto S, Shima Y.
-
Journal Title
J Pain Symptom Manage.
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-