• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

保育におけるケアリングの関係論的構造に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25510014
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

岩田 恵子  玉川大学, 教育学部, 教授 (80287812)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 浩子  立教女学院短期大学, 幼児教育科, 准教授 (00587347)
宇田川 久美子  相模女子大学, 学芸学部, 准教授 (90513177)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsケアリング / 保育 / 子ども / 二人称的アプローチ / かかわりあい
Outline of Annual Research Achievements

(1) ケアリングの理論的検討:定期的に検討会の機会をもち、ヴァスデヴィ・レディの提唱する「二人称的アプローチ」、佐伯胖の「ドーナツ論」を具体的な事例を通して検討することで理論的な考察を深めた。事例を用いながらの理論的な検討の結果、子どもがケアする世界をケアするプロセスの多様性に考察を進めることができた。レディの「二人称的アプローチ」、佐伯胖の「ドーナツ論」の理解を深めることにより、保育の場のケアを見直すための理論的基盤を確認することができたと考えられる。
(2) 保育の場におけるフィールドワークの実施と分析:保育の場におけるケアリングにかかわるエピソードの分析を「子どものケアする世界をケアする」ことをテーマに進めた。研究者それぞれが、これまで得てきたエピソードから、引き続き、自閉症スペクトラム傾向の子ども、保育の場でちょっと気になる子どもについて取り上げて共同で検討し、子ども自身のケアする世界を捉えることから、さらにその世界をケアするありようの検討を行った。また、今年度も、鳥取県の仁慈保幼園、赤碕保育園の見学を行い、子どものケアする世界をケアするプロジェクト、ドキュメンテーションのありかたについて大きな示唆を得た。協同的な検討を行うことにより、子どものケアする世界、及び、その世界をケアするという営みのプロセスの多様性が具体的に見えてきた。
(3) 保育者養成の学生のケアに関する意識調査:各研究者の担当する学生の教育実習、インターンシップなどにおける子ども理解のありようとその変化について、実習日誌等の筆記資料を収集し分析することによる検討を行った。ケアリングの理論的検討、エピソード分析のまとめをもとに、学生の子どもをケアする世界に気づき、広げ深める可能性のきっかけを今後の研究の課題としたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 子どもがケアする世界をケアする:保育の営みの二人称的転換2016

    • Author(s)
      林浩子・宇田川久美子・岩田恵子・佐伯胖
    • Organizer
      日本保育学会第69回大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • Year and Date
      2016-05-07
  • [Presentation] 子どもがケアする世界をケアする:二人称的/三人称的かかわり2015

    • Author(s)
      林浩子・宇田川久美子・岩田恵子・佐伯胖
    • Organizer
      日本保育学会第68回大会
    • Place of Presentation
      椙山女学園大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-05-10

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi