• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

バリデーションを活用した認知症高齢者への地域生活支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 25510020
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKansai University of Welfare Sciences

Principal Investigator

都村 尚子  関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 准教授 (40573944)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 美智子  天理大学, 人間学部, 教授 (90269746)
黒木 ひとみ  香川短期大学, 生活文化学科, 教授 (60353140)
家高 将明  関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 講師 (10636236)
米澤 美保子  関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 助教 (10515357)
三田村 知子  関西女子短期大学, 医療秘書学科, 助教 (70624964)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsバリデーション / 認知症 / 地域生活支援プログラム
Research Abstract

研究計画通り、今年度は認知症高齢者及び支援者を対象としたバリデーションの効果検証を実施した。兵庫県養父市、香川県丸亀市、富山県富山市の特別養護老人ホームの入所者および職員を対象とした。バリデーションを実施することによる認知症高齢者への効果をより正確に測定するために、質が担保された認定バリデーションワーカーの有資格者が実施した。効果測定の方法は、認知症高齢者をメンバーとした小グループを編成し、これを対象にグループ・バリデーション(1 回約30 分間)を週1 回3 か月間行い、その介入前後における認知症高齢者の変化を測定する。効果の測定は、認知症高齢者の感情状態を測定するための尺度として開発されたPRS(Philadelphia Geriatric Center Affect Rating Scale:感情反応評価尺度)を用いて行う。支援者への効果測定は、上記の理由から認定バリデーションワーカーによるワークショップ形式の講習を受講し、その前後における支援者の認知症高齢者に対する理解の変化を比較した。そしてここでの測定は、宇良が開発した介護信念尺度、鎌田が開発した社会福祉施設職員用ストレッサー尺度を参考にして作成した尺度を用いて行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

バリデーションの効果を測定する認知症高齢者および支援者の対象者数を確保し、バリデーションの実践もバリデーション・トレーニング協会の定める規定に沿って実施することができたため。認知症高齢者を対象とするバリデーションの効果を検証した結果、良好な結果が得られたこと、さらに介護職員を対象とする調査においても概ね良好な結果が得られたため。

Strategy for Future Research Activity

地域住民や家族へのバリデーションの効果を検証するため、認知症サポーター養成研修とバリテーションにおけるワークショップを組み合わせた教育プログラムを実施していく。実施に当たり、研修プログラムを開発した上で、兵庫県養父市・宝塚市・伊丹市、大阪府大阪狭山市、京都府亀岡市等において地域住民及び家族対象の研修会を実施し、効果測定を行っていく。効果測定は、認知症サポーター養成研修だけを受講する群、認知症サポーター養成研修とバリテーションにおけるワークショップを組み合わせた教育プログラムを受講する群の2 つに分けた上で、それぞれの受講前後の認知症高齢者に対する意識の変化を測定して行う予定。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今年度制作予定だった研修用スライドについて、次年度に持ち越したため。また、各地実践依頼先の出張時の必要経費について、予定していた金額より少ない費用で運用できたため。
研修用スライドの制作を次年度進める。また、地域住民への研修について、よりバリデーションの理解を深めることをねらいとして、地域住民への研修プログラムに使用できるリーフレットの作成を行う予定。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi