• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

日本語教育・留学生教育における日本型「知の技法」の活用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25511005
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松永 典子  九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 教授 (80331114)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳永 光展  福岡工業大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20341654)
施 光恒  九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 准教授 (70372753)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords留学生教育 / 日本研究 / 日本語教育 / 知の技法 / 人材養成 / アカデミックスキル / 教育プログラム / 教材開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、人文社会科学分野の学際的比較文化研究の観点から、日本型「知の技法」を定式化し、その意義や長所を明らかにすること、さらに、こうした研究成果を留学生を惹きつけることのできる分野横断的な教育プログラムの創出に生かすことを目的としている。このため、本研究では、理論研究(A「知の加工学」班)と教育実践研究(B「留学生教育」班)との両輪を動かし、研究課題の解明を進めている。A「知の加工学」班では、日本型「知の技法」がどのように論じられてきたか、日本型「知の技法」の特徴などの理論化を進めてきた。B「留学生教育」班では、大学院レベルの留学生教育プログラムの開発を進めている。
今年度の実績としては、まず、昨年実施したワークショップを総合的に考察し、今後の本研究の方向性を定める意味で中間報告書の形にまとめた。その結果、留学生教育プログラムの開発に有用な知見として、以下の5点を得ることができた。①社会との関連性の視点、場を設定すること、②学習者主体の総合的活動になるようにデザインすること、③理論的前提として、日本には状況先行型の柔軟な自己規定があり、それをテーマ設定に生かすこと、④留学生のニーズを踏まえた自前の人文社会科学の創出が必要であること、⑤一元的な価値観を問い直し、三角測量的な比較から価値の相対化をはかる必要があることである。
次に、以上をもとに、日本型「知の技法」に学ぶ教材作成に向けての指針をまとめ、研究分担者らと教材の試行版を作成することができた。2016年度には実際に教材を留学生教育に活用し、その結果に基づき、教育実践の見直しをはかっていく予定である。
また、理論研究の面では、「知の架橋と越境―道徳、小説、唱歌を題材としてー」と題する研究会を実施し、道徳教育、小説における文化の受容、唱歌教育の事例を検討し、日本文化を定式化していくための作業を研究分担者らと行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度の予定であった教材の施行版の作成がワークショップの実施と先行事例の分析、教材分析に時間をとられてしまったために今年度にずれこんでいる。その関係で、やや予定より遅れており、今年度実施予定であった教育実践の評価・見直しは次年度後期にずれこむが、当初予定していた計画の大枠は実施できる見込みである。

Strategy for Future Research Activity

次年度が最終年度にあたるため、本研究の研究成果を評価し公表していく意味で、共同研究者との研究会、学会でのパネル報告を予定している。

Causes of Carryover

分担研究者より、平成26年度の旅費の残額および27年度、28年度の予算を合算して研究成果を報告するための費用にあてたい旨の報告があったため、当該予算に残額が生じている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度に研究成果の報告のために使用予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] アリゾナ大学/東アジア研究科(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      アリゾナ大学/東アジア研究科
  • [Int'l Joint Research] 梨花女子大学/人文科学院(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      梨花女子大学/人文科学院
  • [Int'l Joint Research] シンガポール国立大学/日本研究学科(シンガポール)

    • Country Name
      SINGAPORE
    • Counterpart Institution
      シンガポール国立大学/日本研究学科
  • [Journal Article] 日本の学校文化における文化スキーマについての一考察―小中学校の学校文書の多言語化プロジェクトを事例に―2016

    • Author(s)
      松永 典子
    • Journal Title

      『複言語・複文化時代の日本語教育』(仮題)

      Volume: なし Pages: 未定、総頁10頁

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 留学生の日本理解に資する授業構築の試み―日本近代文学作品の翻訳を取り上げて―2016

    • Author(s)
      徳永光展
    • Journal Title

      『山口国文』

      Volume: 39号 Pages: 15-28頁

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Collaboration of Japan Studies and Japanese Language Education in Graduate School-From the Approach of Academic Skills Training-2015

    • Author(s)
      Noriko Matsunaga
    • Journal Title

      Japanese Language Education in Europe

      Volume: なし

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「人をつなぎ、社会をつくる」日本語教育2015

    • Author(s)
      松永典子
    • Journal Title

      国際学術シンポジウム「東アジアの日本語教育と日本研究」

      Volume: なし Pages: 17-22頁

  • [Presentation] 英語化政策のはらむ危険性2016

    • Author(s)
      施 光恒
    • Organizer
      日本生態学会第63回全国大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2016-03-23
    • Invited
  • [Presentation] これからの日本の言語政策に向けて――英語化批判、および「タタミゼ」型秩序形成の可能性について2015

    • Author(s)
      施 光恒
    • Organizer
      慶應義塾大学タタミゼプロジェクト研究会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス
    • Year and Date
      2015-12-05
    • Invited
  • [Presentation] 「人をつなぎ、社会をつくる」日本語教育2015

    • Author(s)
      松永典子
    • Organizer
      東アジアの日本語教育と日本研究シンポジウム
    • Place of Presentation
      東義大学校(大韓民国)
    • Year and Date
      2015-09-05
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本の学校文化における文化スキーマについての一考察 ―小中学校の学校文書の多言語化プロジェクトを事例に―2015

    • Author(s)
      松永典子
    • Organizer
      国際語としての日本語に関する国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      サンパウロ大学(ブラジル)
    • Year and Date
      2015-08-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 九州大学における取組み―「知の加工学」を中心に2015

    • Author(s)
      施 光恒
    • Organizer
      九州大学地球社会統合科学府・梨花女子大学人文科学院合同ワークショップ・近代東アジアにおける<知識の移動/知の加工>
    • Place of Presentation
      九州大学伊都ゲストハウス
    • Year and Date
      2015-08-06
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「日本語+α」の人材養成と人文社会科学系研究との連携――日本型「知の技法」に学ぶテキスト作成に向けて――2015

    • Author(s)
      松永典子、緒方尚美、余銅基編著
    • Total Pages
      総頁44頁
    • Publisher
      「日本語教育・留学生教育における日本型『知の技法』の活用に関する研究」研究チーム
  • [Remarks] 知の中継地としての日本に関する総合的研究―「知の加工学」の創成に向けて

    • URL

      http://www.scs.kyushu-u.ac.jp/pandp/

  • [Remarks] 科研中間報告書を作成しました

    • URL

      http://scs.kyushu-u.ac.jp/pandp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=71

  • [Remarks] 「知の加工学研究会」を実施しました

    • URL

      http://scs.kyushu-u.ac.jp/pandp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=70

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi