2014 Fiscal Year Research-status Report
スタンレー・ホーンベックにみる異文化理解と対外関係の研究
Project/Area Number |
25511015
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
廣部 泉 明治大学, 政治経済学部, 教授 (80272475)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 西洋史 / 日本史 / 国際関係史 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き国際関係の研究に異文化理解の文化学的手法を取り入れた先行研究を含む基本図書の通読を継続した。また、入手した刊行されている当時のアメリカ国務省高官の日記やメモワールの講読を進めた。その他の一次資料については、昨年度同様、研究の本拠が米国北東部となったため、比較的容易にアクセスすることが出来た。特に、電子複写が認められておらず、筆写やタイプ打ちのみが認められている史料は日本からの短期の研究旅行では十分研究することが出来ないが、そのような史料を十分に検討することができた。また、米国西部のスタンフォード大フーバー研究所へ研究旅行を実施し、同所所蔵のホーンベック文書、並びに同時期に国務省の極東関係の部署に所属していた他の省員の文書を調査することが出来た。米国にいる地の利を生かして、本研究プロジェクトの途中経過についてハーバード大学神学大学院のディビッド・ホール教授に面談し、宗教の分野からの知見をうることができた。また同大学歴史学部の入江昭名誉教授からも本プロジェクト全体のレビューを受けることができた。ただ、一方で、研究計画構想当時、調査が容易と思われた日本所蔵の資料についてはアクセスが却って困難となり、研究旅行を実施して短期間に行わねばならなかった。英国公文書館所蔵の資料については、インターネットを通したリサーチを実施し、電子的に資料を入手することができた。本プロジェクトの成果の一部をイギリスの出版社から英字の共著として刊行することが出来た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究拠点が引き続き米国となったのは研究計画作成時の予想とは異なるものであったが、昨年一年をかけて修正を図り、その地の利を生かして、接近可能な米国の資料を集中的に調査することによって、昨年度、やや遅れていた研究の達成度はほぼ研究計画通りに回復することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに入手した先行研究の講読や調査によって入手した資料の分析を進める。今年度から研究拠点が日本に移るため、これまで短期の滞在によってしか接近できなかった日本所蔵の資料を集中的に調査する。一方で、夏季休業中に米国への研究旅行を実施して、研究の進み具合のレビューを受けると共に、これまでの分析で欠けていることがわかった資料を補う予定である。そのような調査と並行して、成果発表として、学会もしくは研究会で報告を行うと共に、学会誌、もしくは著書として本研究の成果を発表する準備にかかる。
|
Causes of Carryover |
本プロジェクト申請時とは異なり、引き続き研究拠点が米国となったため、計画していた米国出張がなくなるなど当初の計画とは異なり、使用した予算が当初の計画よりも少なくなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
拠点が日本に戻ったため、昨年度、拠点が米国にあったため生じた余裕分を、本年度は米国への研究旅費にあてることで有効活用する予定である。
|
-
[Book] Asia Pacific in the age of globalization2014
Author(s)
Robert David Johnson, Izumi Hirobe, Nick Kapur, Kenneth Weisbrode, Frederick S. Calhoun, Walter A. Skya, Carl W. Reddel, Michael A. Schneider ほか18名
Total Pages
273 (133-142)
Publisher
Palgrave Macmillan