• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

奄美における文化の伝承・創生のメディア的展開とアイデンティティ形成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25511016
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

加藤 晴明  中京大学, 現代社会学部, 教授 (10177462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久万田 晋  沖縄県立芸術大学, 付置研究所, 教授(Professor) (30215024)
寺岡 伸悟  奈良女子大学, 人文社会系, 准教授(Associate Professor) (90261239)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords地域メディア / 地域文化 / 文化変容 / 地域アイデンティティ / 奄美 / 沖縄
Research Abstract

研究実施計画にもとづき以下の1回の調査打合せ全員ミィーティング、及び2回の現地調査を実施した。
1、研究実施の内容:(1)研究打合せは、計画通り7月に奄美民俗文化研究を専門とする共同研究者の所属先である沖縄県立芸術大学において実施し、奄美のうた文化の現状や研究蓄積について検討を行った(7月21日~23日)。また、奄美のうた文化との比較のため、那覇や他地区の音楽関係店やコミュニティFMを訪ね、沖縄のうた文化についての取材を行った。(2)現地調査第1回目は、鹿児島市と奄美大島において、島唄・8月踊り関係者と奄美歌謡関係者への現地調査を実施した(8月12日~19日/研究代表者加藤・共同研究者寺岡)。(3)現地調査第2回目も、鹿児島市と奄美大島を対象に実施した(3月8日~18日/研究代表者加藤・共同研究者寺岡)。
2、研究の成果:(1)奄美の島唄に関して、奄美島唄の楽譜開発者や島唄教室運営者など「文化媒介者」へのインタビュー取材を通じてその実践内容やミッションを明らかにしてきた。(2)各集落の伝統的な民俗文化のひとつである8月踊りうたが、現在では「文化媒介者」によって主宰される「教室」や「発表ステージ」という〈メディア的な展開〉を経る形で伝承・創生されることを発見・確認することができた。(3)奄美の歌謡(新民謡)文化の担い手である地元レーベル社主、作詞家、作曲家など代表的な「文化媒介者」4名にインタピューにすることで、島唄と平行して展開されて奄美固有の歌謡文化の流れを発掘整理することができた。④奄美アイデンティティの表出の場でもある「日本復帰60周年」の事業が、従来以上に地元メディアのメディアイベントとして展開されている様を発見することで、メディアに媒介されたローカル・アイデンティティ形成のプロセスを実証的に研究することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究の目的」の達成度に関しては、順調に推移していると評価できる。本研究は、実証に基づく(仮)理論構築と(仮)理論に基づく更なる実証の深化という達成段階で整理することができ、現在は、実証に基づく(仮)理論構成の段階にある。具体的には、2つの段階で進みつつある。
1、実証的な取材を基にした(仮)理論的なフレームは整いつつある。本研究では、〈文化とメディアの結びつき=文化のメディア的展開〉を担う〈多様な文化媒介者〉を広義の地域メディアとして捉え、地域メディア論の革新を目指している。現在までの実証研究のなかで、奄美の文化変容は、ほぼこの〈文化のメディア的展開図式〉で理解できることが明らかになっている。
また民俗文化と大衆文化である歌謡文化が、別のものではなく、レコードやステージ化や産業化のプロセスのなかで、かなり同時進行的に相互浸透しつつ展開されるプロセスが浮かび上がってきている。つまり共同体(南島諸島ではシマ)に準拠した民俗文化は、近代化に伴う社会変容のなかで昭和のかなり初期の段階からメディア化することで新しく創生されつつあり、そのプロセスは大衆文化の形成の時期と重なっていることが次第に明らかになりつつある。
2、〈文化のメディア的展開〉という理論的なフレームを実証する、奄美大島・喜界島の基本的な実例は整いつつある。奄美大島の民俗文化の今日的な継承・創生の担い手については、全員ではないが、主要地域の教室の主宰者への取材は終了している。また、メディア化を推し進めてきた音楽産業関係者への取材もかなり終了している。(ただ、次々に新しい文化媒介者の発見があり、取材が終わったということではない。)

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進は、以下の3方向で推進する予定である。
1、精緻なメディア的展開の流れの図表化:民俗文化と大衆文化の同時進行・相互浸透的展開を時系列的により精緻化する必要がある。具体的には、戦前から、戦後10年単位くらいでの段階区分が必要となっている。大衆文化としての奄美歌謡に関しては戦前から今日に至る経緯を表データ化しており、さらに島唄や文化産業の歴史を重ねることで、今後、より精緻な形で奄美文化メディア史を整理することができる。
2、新聞など歴史的文献による具体的な証拠の収集による検証:研究は、「文化媒介者」の発見とインタビューという形で展開してきたが、過去の歴史的な経緯を、人びとの「記憶」だけではなく、実証的なデータとして裏付けていく必要があり、過去の新聞などの検索を推進する必要がある。また、過去の文字・映像記録なども収集していく必要がある。
3、他の島での地域文化のメディア的展開の検証:研究計画通りに、2014年度は夏と春に徳之島での調査取材を企画している。奄美群島で2番目に大きな島であり、また民俗文化が濃厚に残っている島と言われているが、加藤・寺岡はこれまで一度も取材に入っていない島である。調査は、まず8月の取材を通じて島全体の多様な「メディア媒介者」(メディア事業)を発見する。次いで3月の取材で、徳之島のうた文化に焦点を当てて、そのメディア的展開の構造や文化変容の歴史を取材する。徳之島の実証研究を通じて、〈文化のメディア的展開〉のモデルをより精緻化することを試みる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究計画に沿い、奄美群島全域調査の第2段階として徳之島への調査を開始する。研究内容は、これまで奄美大島で展開したことと同様に、民俗文化と大衆文化のメディア的展開の構造とプロセスを明らかにすることであり、徳之島の実証研究を通じて〈文化のメディア的展開〉モデルや〈広義の地域メディア〉論の精緻化を図ることである。
また、奄美大島の近現代の文化メディア史の全容明らかにする資料収集も補完する必要がある。うた文化を担う〈文化媒介者〉も次々に発見があり、当初の予定よりも多くのインタピューが必要となっている。また、戦後のうた文化の経緯を精緻化するために、新聞などの資料を検索する必要が出てきている。
1、奄美大島における追加調査:6月に加藤・寺岡で、奄美市において歌謡文化の資料収集のための追加調査を予定している。また②名古屋ミィーティング:共同研究者の名古屋での集中講義に合わせて全メンバーによるミィーティングを予定している。
2、徳之島における現地調査:奄美群島第2の規模の島である徳之島への取材を実施する(加藤・寺岡)。2014年8月と2015年3月、それぞれ1週間から10日程度を予定している。8月の調査では、徳之島の広義の地域メディアの全容(大枠)を明らかにする。3月の調査では、うた文化に焦点をあて、〈文化媒介者〉に内在した取材を実施する。研究予算は、主に調査出張費と図書資料で使用する計画である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 奄美大島の唄文化と文化メディエーター2014

    • Author(s)
      加藤晴明・寺岡伸悟
    • Journal Title

      中京大学現代社会学部紀要

      Volume: 7(第2号) Pages: 93-126

  • [Journal Article] 喜界島と文化メディエーター2014

    • Author(s)
      加藤晴明
    • Journal Title

      榕樹

      Volume: 30 Pages: 130-135

  • [Journal Article] 奄美群島・喜界島と文化メディエーター2013

    • Author(s)
      加藤晴明・寺岡伸悟
    • Journal Title

      中京大学現代社会学部紀要

      Volume: 7(第1号) Pages: 29-58

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi