• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

睡眠が病態脳の興奮・抑制状態に与える影響:てんかんとミオクローヌスの生理学的解析

Research Project

Project/Area Number 25515001
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

人見 健文  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50402904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 陳 和夫  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90197640)
池田 昭夫  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90212761)
松本 理器  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00378754)
澤本 伸克  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90397547)
井内 盛遠  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30532600)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords病態脳 / 睡眠 / てんかん / ミオクローヌス
Research Abstract

良性成人型家族性ミオクローヌスてんかん(Benign adult familial myoclonus epilepsy: BAFME)は、常染色体優性遺伝、稀発全般発作、皮質振戦(微細なミオクローヌス)、電気生理学的に皮質反射性ミオクローヌスを呈する。BAFMEは非進行性とされていたが、近年、我々は加齢と共に皮質振戦が進行、体性感覚誘発電位の振幅増大を報告し(Hitomi et al., Mov Disord 2011)、BAFME家系の一部で臨床症状の表現促進現象を報告した(Hitomi T et al., Epilepsia 2012)。
本研究では、大脳皮質の過剰興奮を示す病態脳(BAFME)およびコントロール群としての正常被験者を対象とし、睡眠が大脳皮質の局所の過剰興奮に与える影響の検討、睡眠が、大脳皮質の皮質間ネットワークの過剰興奮に与える影響を検討する。
本年は、研究の最初の段階として、FDG-PET・MRI健常被験者データベース作成に関するIRB申請および承認を得て、研究遂行準備を整えた。また詳細な計測プロトコールについても検討を行っている。
これらの研究の基盤作りと並行してBAFMEの覚醒時の病態研究を更に進めた。BAFME12家系を対象として臨床症状の表現促進現象を検討した。全家系で表現促進現象を認め、その傾向は母系遺伝の際に顕著だった。これは、BAFMEが母系遺伝で表現促進現象を認める疾患と共通の分子生物学的異常を有する可能性を示唆した(業績参照)。またBAFME19名で脳波の後頭部優位律動の最大周波数を解析したところ、後頭部優位律動はBAFME(9.1±0.7Hz)では脳波正常群102名(10.5±0.9Hz)よりも有意に徐波化していた。これはBAFMEにおいて軽度だがびまん性脳機能障害の存在を示唆している(業績参照)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、大脳皮質の過剰興奮を示す良性成人型家族性ミオクローヌスてんかん(Benign adult familial myoclonus epilepsy: BAFME)およびコントロール群としての正常被験者を対象とし、睡眠が大脳皮質の局所の過剰興奮に与える影響の検討、睡眠が、大脳皮質の皮質間ネットワークの過剰興奮に与える影響の検討を検討する。
本年度は、研究開始初年度として、FDG-PET・MRI健常被験者データベース作成に関するIRB申請および承認を得るなど、研究遂行の準備を主に行った。またBAFME患者における脳波・脳磁図・EEG fMRIなどについての計測実施プロトコールについても検討を行った。これにより次年度以降の本格的なデーター計測に必要な研究基礎は完成したと考えられる。
これに並行して、睡眠時の研究を進める上で必要なBAFMEにおける覚醒時の病態研究を更に進めた。BAFME12家系を対象として臨床症状の表現促進現象を検討した。全家系で表現促進現象を認め、その傾向は母系遺伝の際に顕著だった。これは、BAFMEが母系遺伝で表現促進現象を認める疾患と共通の分子生物学的異常を有する可能性を示唆した(業績参照)。またBAFME19名で脳波の後頭部優位律動の最大周波数を解析したところ、後頭部優位律動はBAFME(9.1±0.7Hz)では脳波正常群102名(10.5±0.9Hz)よりも有意に徐波化していた。これはBAFMEにおける軽度だがびまん性脳機能障害の存在を示唆する(業績参照)。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降は本格的にデーター計測および解析を行っていく。
本年度作成したプロトコールに基づき、患者および正常被験者でデーター計測を行う。得られたデーター(脳磁図、経頭蓋磁気刺激、EEG fMRI)の解析は個々の症例毎から開始する。もし記録中にてんかん発作が記録されれば、別途解析し同一患者内におけるてんかん発作時と非発作時についても比較・検討する。症例数、正常被験者数が蓄積すれば、正常被験者との群間比較を順次行う予定である。最終的には上記検討で得られた知見と患者の臨床症状(てんかん発作の頻度・ミオクローヌスの程度など)との関連についても検討する。
BAFME におけるミオクローヌスは睡眠時も含めてほぼ常時出現している。また、てんかん性放電は、覚醒時・睡眠時共に頻回に認める。以上より、上記手法においててんかん性放電の出現時および非出現時(ミオクローヌスのみ)の陽性データーでの比較検討はほぼ間違いなく可能と予想する。
問題点があれば、研究代表者、分担研究者間で討議し、必要に応じて電気生理学的手法、脳機能イメージング手法に関しては、これまでの共同研究で培った協力関係にある学内、学外の各分野の専門家に助言を仰ぐ。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本研究では、大脳皮質の過剰興奮を示す良性成人型家族性ミオクローヌスてんかん(Benign adult familial myoclonus epilepsy: BAFME)およびコントロール群としての正常被験者を対象とし、睡眠が大脳皮質の局所の過剰興奮に与える影響の検討、睡眠が、大脳皮質の皮質間ネットワークの過剰興奮に与える影響の検討を検討する。
本年度は、研究開始初年度として、FDG-PET・MRI健常被験者データベース作成に関するIRB申請および承認を得たが、承認に時間がかかったため、実際の計測に至らなかった。そのため、健常者に支払う謝金などが生じなかった。また計測機器の備品なども一部購入が遅れたものがあったため次年度使用額が生じたと考えられる。
次年度以降は、本年度に確立した研究基盤を元にして、本格的なデーター計測および解析を開始する。本年度作成したプロトコールに基づいて患者および正常被験者(謝金)でデーター計測を行う。各種計測の必要物品の中には消耗品(消耗品費)も含まれており、適宜補充を行う。脳磁図、経頭蓋磁気刺激、EEG fMRI のデーターはネットワーク型ハードデイスク(設備備品費)に保存した上で、専門解析ウェアを用いて解析する。
また、適宜他施設との研究情報交換なども行う(国内旅費)行う予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (3 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Are multifocal motor neuropathy patients underdiagnosed? An epidemiological survey in Japan.2014

    • Author(s)
      Miyashiro A, Matsui N, Shimatani Y, Nodera H, Izumi Y, Kuwabara S, Imai T, Baba M, Komori T, Sonoo M, Mezaki T, Kawamata J, Hitomi T, Kohara N, Arimura K, Hashimoto S, Arisawa K, Kusunoki S, Kaji R.
    • Journal Title

      Muscle Nerve

      Volume: 49 Pages: 357-361

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Increased clinical anticipation with maternal transmission in benign adult familial myoclonus epilepsy in Japan.2013

    • Author(s)
      Hitomi T, Kobayashi K, Jingami N, Nakagawa T, Imamura H, Matsumoto R, Kondo T, Chin K, Takahashi R, Ikeda A.
    • Journal Title

      Epileptic Disorders

      Volume: 15 Pages: 428-432

    • DOI

      10.1684/epd.2013.0608.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of systemic and airway inflammation in obstructive sleep apnea.2013

    • Author(s)
      22) Aihara K, Oga T, Chihara Y, Harada Y, Tanizawa K, Handa T, Hitomi T, Uno K, Mishima M, Chin K.
    • Journal Title

      Sleep Breathing

      Volume: 17 Pages: 597-604

    • DOI

      10.1007/s11325-012-0726-y.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Measurement of dyspnea in patients with obstructive sleep apnea.2013

    • Author(s)
      Aihara K, Oga T, Yoshimura C, Hitomi T, Chihara Y, Harada Y, Murase K, Toyama Y, Tanizawa K, Handa T, Tsuboi T, Mishima M, Chin K.
    • Journal Title

      Sleep Breathing

      Volume: 17 Pages: 753-761

    • DOI

      10.1007/s11325-012-0759-2.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A urine biomarker for severe OSA patients: lipocaline-type prostaglandin D synthase.2013

    • Author(s)
      Chihara Y, Chin K, Aritake K, Harada Y, Toyama Y, Murase K, Yoshimura C, Hitomi T, Oga T, Mishima M, Urade Y.
    • Journal Title

      European Respiratory Journal

      Volume: 42 Pages: 1563-1574

    • DOI

      10.1183/09031936.00133512.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association between Plasma Neutrophil Gelatinase Associated Lipocalin Level and Obstructive Sleep Apnea or Nocturnal Intermittent Hypoxia.2013

    • Author(s)
      Murase K, Mori K, Yoshimura C, Aihara K, Chihara Y, Azuma M, Harada Y, Toyama Y, Tanizawa K, Handa T, Hitomi T, Oga T, Mishima M, Chin K.
    • Journal Title

      PLoS One.

      Volume: 8 Pages: e54184

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0054184.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bereitschaftspotential augmentation by neuro-feedback training in Parkinson's disease.2013

    • Author(s)
      Fumuro T, Matsuhashi M, Mitsueda T, Inouchi M, Hitomi T, Nakagawa T, Matsumoto R, Kawamata J, Inoue H, Mima T, Takahashi R, Ikeda A.
    • Journal Title

      Clinical Neurophysiology

      Volume: 124 Pages: 1398-1405

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2013.01.026.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Diffuse brain dysfunction in benign adult familial myoclonus epilepsy (BAFME).

    • Author(s)
      Hitomi T, Kobayashi K, Kondo T, Matsumoto R, Terada K, Kanda M, Takahashi R, Ikeda A.
    • Organizer
      30th International Congress of Clinical Neurophysiology
    • Place of Presentation
      Berlin, Germany
  • [Presentation] Clinical anticipation more in maternal transmission in benign adult familial myoclonus epilepsy in Japan.

    • Author(s)
      Hitomi T, Kobayashi K, Jingami N, Nakagawa T, Imamura H, Matsumoto R, Kondo T, Chin K, Takahashi R, Ikeda A.
    • Organizer
      第44回日本てんかん学会(English session)
    • Place of Presentation
      北九州、福岡県
  • [Presentation] 日本神経学会認定教育施設におけるてんかん診療実態のアンケート調査

    • Author(s)
      人見健文、松本理器、小林勝哉、高橋良輔、池田昭夫
    • Organizer
      第54回日本神経学会総会
    • Place of Presentation
      東京、東京都
  • [Book] 糖尿病神経障害     最新内分泌代謝学2013

    • Author(s)
      人見健文
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      診断と治療社
  • [Book] 進行性ミオクローヌスてんかん     稀少難治てんかん診療マニュアル 疾患の特徴と診断のポイント2013

    • Author(s)
      人見健文、池田昭夫
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      診断と治療社
  • [Book] ミオクローヌス     パーキンソン病と運動異常2013

    • Author(s)
      人見健文、池田昭夫
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      中山書店
  • [Book] けいれん(手足が勝手に動く)    神経・精神疾患診療マニュアル2013

    • Author(s)
      人見健文、池田昭夫
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      日本医師会雑誌:第142巻・特別号(2)
  • [Remarks] 京都大学  てんかん・運動異常生理学講座 ホームページ

    • URL

      http://epilepsy.med.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi