• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

福島原発事故避難者の生活再建に向けた学際的研究

Research Project

Project/Area Number 25516010
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

除本 理史  大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60317906)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片岡 直樹  東京経済大学, 現代法学部, 教授 (60161056)
土井 妙子  金沢大学, 学校教育系, 教授 (50447661)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords原発避難 / 賠償 / 復興 / 帰還 / 2極分解 / 川内村 / 中間貯蔵施設 / 福島県弁護士会
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、研究計画にしたがい、地域の「復興」に関する動きと、賠償請求などの制度に関する検討を進めた。とくに川内村など、比較的汚染の低い地域での復興施策が本格化している局面を捉え、実態調査を行った。また、周辺地域の動き、中間貯蔵施設の問題、あるいは他地域の放射能/放射線被害との比較についても目配りした。
原発避難をめぐって、平成26年度に明確になってきたことは、避難者の2極分解である典型的にいえば、次の2つのグループに避難者が分断されていくのである。第1は、避難が長期に継続し、それに応じて賠償が一定の額に積み上がる一方、原住地への帰還の展望を見出せない人びと、そして第2は、帰還政策の進展によって、希望すれば原住地に戻れる条件は形成されつつあるが、一方では賠償が低額に抑えられ(あるいはすでに打ち切られ)、生活再建の困難を抱えている人びと、である(もちろんこの両極の間に位置する人びとも存在する)。
本研究では後者について、2011年9月末に解除され、避難費用と慰謝料の賠償が2012年8月末で打ち切られた、旧緊急時避難準備区域-とくに復興の「フロントランナー」を自認する川内村に対象を絞って調査を実施した。前者については、中間貯蔵施設の地権者から聞き取り調査を行うなどした。
また、福島県弁護士会「原子力発電所事故対策プロジェクトチーム」と連携して調査を実施する体制を構築した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【研究実績の概要】で述べたように、原発避難者の2極分解が進行する状況を踏まえ、主に帰還を進める川内村を対象として、復興政策の現状と避難者への影響について実態調査を行った。その結果は、平成27年中に書籍として刊行される予定である。残された課題も少ないが、一定の成果をあげることができた。
平成27年度においては、追加調査を重ねるとともに、研究成果の公表に力点を置いて活動を進めたい。
研究の実施、および成果の公表について、福島県弁護士会「原子力発電所事故対策プロジェクトチーム」と協力体制を構築した。

Strategy for Future Research Activity

前期のように、2カ年度の成果を踏まえて、平成27年には書籍を刊行する。残された諸課題について追加の調査研究を進めるとともに、研究成果の公表に力点を置いて活動を進めたい。
福島県弁護士会「原子力発電所事故対策プロジェクトチーム」と協力体制を構築しているので、それに基づき、調査研究を進めるとともに、福島県内外でのシンポジウムの開催なども積極的におこないたい。

Causes of Carryover

予定していた調査研究等の一部が次年度にもちこしになったことと、申請者の基盤研究費や、関連する研究費によりまかなえた部分があるため、繰越が生じているが、最終年度は、成果の公表を含めて、多面的に研究活動を進めていく予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記のように、最終年度は、計画にしたがい調査研究を継続するとともに、成果公表にも力点を置いて、研究活動を着実に遂行する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (9 results) (of which Open Access: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 「原発賠償の問題点と分断の拡大――復興の不均等性をめぐる一考察」2015

    • Author(s)
      除本理史
    • Journal Title

      『サステイナビリティ研究』

      Volume: (5) Pages: 19-36

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「ウラン残土放射能汚染による土地利用妨害排除の裁判:「榎本訴訟」第1審について (その2)」2015

    • Author(s)
      片岡直樹
    • Journal Title

      『現代法学』

      Volume: (28) Pages: 31-94頁

    • DOI

      http://hdl.handle.net/11150/7650

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「福島県川内村への帰還と教育をめぐる課題-放射能汚染対応・カリキュラム改革・高校選択」2015

    • Author(s)
      土井妙子
    • Journal Title

      『金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要』

      Volume: (7) Pages: 67-80頁

    • Open Access
  • [Journal Article] 原発事故における賠償、被害回復とエネルギー政策の転換――国の福島『復興指針』をどうみるか」2014

    • Author(s)
      除本理史
    • Journal Title

      『議会と自治体』

      Volume: (192) Pages: 81-88頁

  • [Journal Article] 「原子力損害賠償紛争審査会の指針で取り残された被害は何か――避難者・滞在者の慰謝料に関する一考察」2014

    • Author(s)
      除本理史
    • Journal Title

      『経営研究』

      Volume: 65(1) Pages: 1-28頁

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「原発避難者の精神的苦痛は償われているか――原子力損害賠償紛争審査会による指針の検討を中心に」2014

    • Author(s)
      除本理史
    • Journal Title

      『法律時報』

      Volume: 86(6) Pages: 84-89頁

  • [Journal Article] 「福島原発事故のコストと国民・電力消費者への負担転嫁の拡大」2014

    • Author(s)
      大島堅一・除本理史
    • Journal Title

      『経営研究』

      Volume: 65(2) Pages: 1-24頁

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「原発避難者の被害は終わっていない――原発再稼働と福島事故の教訓」2014

    • Author(s)
      除本理史
    • Journal Title

      『科学』

      Volume: 84(9) Pages: 930-932頁

  • [Journal Article] 「被害者が求めるものは何か――賠償と復興をめぐる2つの焦点」2014

    • Author(s)
      除本理史
    • Journal Title

      『世界』

      Volume: (862) Pages: 169-175頁

  • [Remarks] 日本環境会議「福島原発事故賠償問題研究会」

    • URL

      http://www.einap.org/jec/committee/genbai/index.htm

  • [Remarks] ふくしま地域・生活再建研究会

    • URL

      http://www.einap.org/jec/committee/fukushimachiiki/index.htm

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi