• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

福島原発事故避難者の生活再建に向けた学際的研究

Research Project

Project/Area Number 25516010
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

除本 理史  大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60317906)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片岡 直樹  東京経済大学, 現代法学部, 教授 (60161056)
土井 妙子  金沢大学, 学校教育系, 教授 (50447661)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords住民の帰還 / 生活再建の困難 / 避難者の2極化 / 賠償の打ち切り / 仮設住宅の打ち切り / 長期待避
Outline of Annual Research Achievements

最終年度においては、福島県大熊町、飯舘村、川内村などの避難者の置かれた現状を、引き続き調査するとともに、各自治体の復興計画や政府の政策の動向などを調査し、今後の課題を明らかにするよう努めてきた。また、福島県外に避難をしたいわゆる「自主避難者」の現状についても聞き取りを実施した。さらに、生活再建と深くかかわる事業者の営業損害賠償の打ち切り問題も浮上してきたため、その点に関する調査研究もおこなった。
2011年3月に起きた福島原発事故により、福島県だけでもピーク時に16万人以上の避難者が生み出された。現在も10万人近くが避難を継続している。3ヵ年どの調査により、「避難者の2極化」というべき現状が明らかになった。すなわち、① 希望すれば原住地に戻れる条件はあるが、賠償が低額に抑えられ(あるいはすでに打ち切られ)、生活再建の困難を抱えている人びと、② 避難が長期に継続し、賠償が一定の額に積み上がる一方、原住地への帰還の展望を見出せない人びと、という避難者の2極分解である。
政府は2015年6月、福島復興指針を改訂し、賠償を打ち切って復興政策へとシフトしていく方針を鮮明にした。しかしわれわれの調査によれば、避難指示解除後も、避難者が元の地に帰還することが難しい事情が存在している。復興政策と賠償を対立的に捉えるのではなく、復興を進めるとともに、なお残る被害に対して適切な賠償を実施すべきである。
また同年6月、福島県は仮設住宅(借上げを含む)の提供を2017年3月までで打ち切る方針を決めた。しかし、われわれの川内村の調査などからも、避難指示等の解除後も避難を続けざるをえない事情を抱えた住民は少なくない。それぞれの事情に応じて「長期待避」の選択を保障しうる施策が求められる。

  • Research Products

    (13 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 「原発事故賠償と福島復興政策の5年間を振り返る : 避難者に対する住まいの保障に着目して」2016

    • Author(s)
      除本理史
    • Journal Title

      『経営研究』

      Volume: 第66巻4号 Pages: 185-195頁

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「原発事故被害の包括的把握と福島復興政策――『不均等な復興』と被害者の 『分断』をめぐって」2015

    • Author(s)
      除本理史
    • Journal Title

      『経営研究』

      Volume: 第66巻第2号 Pages: 1-19頁

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「福島復興政策と事故賠償をめぐって――いま何が問われているのか」2015

    • Author(s)
      除本理史
    • Journal Title

      『経済』

      Volume: 第241号 Pages: 31-39頁

  • [Journal Article] 「福島原発事故における『不均等な復興』――復興政策と被害者の『分断』について」2015

    • Author(s)
      除本理史
    • Journal Title

      『環境経済・政策研究』

      Volume: 第8巻第2号 Pages: 51-54頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「原発事故賠償の問題点と課題――住居の再取得を中心に」2015

    • Author(s)
      除本理史
    • Journal Title

      『建設政策』

      Volume: 第164号 Pages: 32-35頁

  • [Presentation] 「福島原発事故の被害実態と事故コスト」2015

    • Author(s)
      除本理史
    • Organizer
      日本地域経済学会地域公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪市立大学(大阪府・大阪市)
    • Year and Date
      2015-12-12
    • Invited
  • [Presentation] 「『ふるさとの喪失』被害とその評価」2015

    • Author(s)
      除本理史
    • Organizer
      日本私法学会第79回(2015年度)大会
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-10-10
    • Invited
  • [Presentation] 「公害から福島を考える――地域の再生をめざして」2015

    • Author(s)
      除本理史
    • Organizer
      環境経済・政策学会2015年大会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-09-18
  • [Presentation] 「福島復興政策と事故賠償――何が問われているのか」2015

    • Author(s)
      除本理史
    • Organizer
      日本住宅会議サマーセミナー
    • Place of Presentation
      清稜山倶楽部(福島県・郡山市)
    • Year and Date
      2015-08-30
    • Invited
  • [Book] 『福島原発事故賠償の研究』2015

    • Author(s)
      淡路剛久・吉村良一・除本理史編
    • Total Pages
      vi+328頁
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] 『原発災害はなぜ不均等な復興をもたらすのか――福島事故から「人間の復興」、地域再生へ』2015

    • Author(s)
      除本理史・渡辺淑彦編著(土井妙子・片岡直樹共著)
    • Total Pages
      vi+271頁
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Remarks] 日本環境会議「福島原発事故賠償問題研究会」

    • URL

      http://www.einap.org/jec/committee/genbai/index.htm

  • [Remarks] ふくしま地域・生活再建研究会

    • URL

      http://www.einap.org/jec/committee/fukushimachiiki/index.htm

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi