2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a new system of staratification in the sample design of social survey
Project/Area Number |
25540016
|
Research Institution | The Institute of Statistical Mathematics |
Principal Investigator |
前田 忠彦 統計数理研究所, データ科学研究系, 准教授 (10247257)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | サンプリング / 社会調査 / 公的統計 / 層化抽出法 / 日本人の国民性調査 / 相関比 / 方言意識 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度中にWeb調査により,地域層化の効果を検証するための実例データを得ることとし,下記の様な仕様のWeb調査を委託実施した。[目標対象者集団]:日本全国の20歳以上男女。[標本設計]調査会社が保有する登録者集団からの性・年齢・地方についての人口比例割り付けを行った無作為抽出。[目標回収数]6500。 また,この調査の目標変数としては,これまでの年度の分析等を生かし,(1)統計数理研究所による日本人の国民性調査および関連調査で利用されるような一般的な意識を尋ねる質問項目を少数個導入した他は,(2)地域参加,地域環境に関わる項目,方言意識や郷土の特徴に関わる項目など,地点間異質性が比較的高いと目される質問項目に,(3)対象者の属性項目を加えた計45項目程度であった。 上記の調査データについて対象者の居住市区町村を質問により判別し,居住市区町村の特性を表す変数により事後層化を行い(5層程度に分ける),目的変数毎に層間の異質性に関わる指標を計算して,層化変数としての性能を比較するという分析を行うこととした。考える事後層化のための変数は,人口規模,国政レベルの選挙における市区町村投票率,2010年国勢調査での大学進学率,などであった。このうち従来から調査設計で一般的に用いられる層化基準は人口規模であり,これがベンチマークとなる。 前日の調査項目の回答は厳密に言えば量的変数として扱うべきではない順序尺度水準の変数が多かったが,議論の簡素化のために間隔尺度水準と見なし,平均値の層間異質性を表す相関比指標で層化の効果を検討した。結論的には,考慮した層化基準は従来からの都市規模を平均的に上回る層化効果を必ずしも期待できず,従来からの方法が(多くの項目と強く連関するという意味で)無難だが有効な層化基準であることが再確認された。
|