2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25540022
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
新城 靖 筑波大学, システム情報系, 准教授 (00253948)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
追川 修一 筑波大学, システム情報系, 准教授 (00271271)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | オペレーティングシステム / 実時間 / 仮想計算機 / ソフトウェア |
Research Abstract |
現在のホスト型仮想計算機には、実時間アプリケーションを実行する際に、スケジューリング、メモリ管理、および、入出力に問題がある。本研究では、提案者の独自既存技術「アウトソーシング」、および、新たに提案する技術「仮想計算機ロングポーリング」と「実時間仮想CPU」でこれらの問題を解決する。本研究では、これらの仕組みを Linux におけるホスト型仮想計算機モニタにおいて実装し、その有効性を評価する。 平成25年度には、仮想計算機モニタ Linux KVM、ホストOS・ゲストOS共に Linux を対象として、VM ロングポーリング、実時間仮想CPUを実現した。まず、仮想計算機モニタ Linux KVM を改変し、仮想 CPU の独立性を実現する。この仕組みにより実質的に ロングポーリングが実現されたことになる。具体的には、カーネル・レベル・スレッドとして実装されているが、仮想 CPU の独立性により、1 つのスレッドがブロックしても他のスレッドは実行を継続できるようにした。次に、実時間仮想CPUを実現した。具体的には、ホストOS側で実時間仮想CPUに対応したカーネル・レベル・スレッドに実時間処理用の高優先度を付与することで実現した。これらの機能を用いて、Linux のインターバルタイマ機能 hrtimer を実現し、既存の方式と比較して遅延が少ないことを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度に目標としていた、仮想計算機モニタ Linux KVM、ホストOS・ゲストOS共に Linux を対象として、VM ロングポーリング、実時間仮想CPUを実現した。
|
Strategy for Future Research Activity |
インターバルタイマ機能以外の実時間機能についても、VM ロングポーリングにより実現し、性能を評価する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度に高性能の新製品が発売されるので、それを購入するために執行を遅らせた。 新製品が発売された段階で購入する。
|