• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

滑らかな設計抽象化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25540025
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

鵜林 尚靖  九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 教授 (80372762)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsソフトウェアアーキテクチャ / インタフェース / モジュール / 抽象化 / 整合性検証
Outline of Annual Research Achievements

設計はソフトウェアアーキテクチャの抽象的な記述であり、コードはその設計を実装したものである。設計は「適切に」抽象的でなければ意味がないが、「適切な」レベルを発見するのは容易ではない。本研究では、インタフェース機構Archfaceを発展させ、設計とコード間の整合性検査をトリガーに反復的に両者のバランスを再考し「滑らかに」抽象レベルを決定するための技術を明らかにする。「滑らかな設計抽象化」を実現するための機構は、1) 抽象レベルを設定するためのArchface、2) 抽象レベルを測定するためのメトリクス、3) 設定した抽象レベルを保持しつつ設計とコードの整合性を検証するための機構、の3本柱で構成される。平成25年度はArchfaceのための型システムについての研究を行い、平成26年度は基本アイデアを数理的に形式化した。平成27年度は、我々のアイデアをツール化した iArch の機能を充実させた。本研究と並行して、平成26年度より「不確かさを包容するモデル駆動開発機構に関する研究」(基盤研究A)をスタートさせており、本研究の成果を「不確かさ」に関わる研究にも応用した。不確かさが扱えるようにArchfaceを拡張したArchface-U、iArchを拡張したiArch-Uを開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は研究計画の面では順調に進んでおり所定の成果を上げているが(ソフトウェア工学のトップカンファレンスASE2014への論文採録など)、更なる発展を目指して一年間研究期間を延長したい。具体的には、研究成果を報告するための学会参加や論文投稿をもう少し実施したい。また、支援ツールiArchの機能強化を実施したい。

Strategy for Future Research Activity

研究の更なる発展を目指して、研究期間を一年間延長する。平成28年度が最終年度であり、今までの研究成果をトップカンファレンス論文やジャーナル論文の形にまとめたい。本研究と並行して進めている「不確かさを包容するモデル駆動開発機構に関する研究」(基盤研究A)は、本研究で開発したインタフェース機構Archfaceを不確かさが扱えるように拡張したものであり、平成29年度以降は、技術面だけでなくツール実装面でも一本化して行く予定である。ただし、一部はまだ完全には統合しきれていないため、平成28年度中に問題を解決したい。なお、Archfaceそのものは「不確かさ」の表現以外にも拡張可能だと考えている。新たな拡張については、今後、別の形で研究の企画を行っていく予定である。

Causes of Carryover

本研究は所定の成果を上げているが、更なる発展を目指して一年間研究期間を延長することになったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終研究成果を報告するための学会参加や論文投稿を行う。また、支援ツールiArchの機能強化を実施する。

Remarks

POSLとは研究室の名前。Principles Of Software Languages の略。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Conquering Uncertainty in Java Programming2015

    • Author(s)
      Takuya Fukamachi, Naoyasu Ubayashi, Shintaro Hosoai, Yasutaka Kamei
    • Journal Title

      37th International Conference on Software Engineering (ICSE 2015)}, poster

      Volume: なし Pages: 823-824

    • DOI

      10.1109/ICSE.2015.266

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Modularity for Uncertainty2015

    • Author(s)
      Takuya Fukamachi, Naoyasu Ubayashi, Shintaro Hosoai, Yasutaka Kamei
    • Journal Title

      7th International Workshop on Modelling in Software Engineering (MiSE 2015) (Workshop at ICSE 2015)

      Volume: なし Pages: 7-12

    • DOI

      10.1109/MiSE.2015.9

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ICSE2015参加報告2015

    • Author(s)
      深町 拓也, 亀井 靖高, 鵜林 尚靖
    • Journal Title

      情報処理

      Volume: 56, no.9 Pages: 930-931

  • [Presentation] Modular Programming and Reasoning for Dealing with Uncertainty in CPS2016

    • Author(s)
      Naoyasu Ubayashi
    • Organizer
      NII Shonan Meeting on Architecture-Centric Modeling, Analysis, and Verification of Cyber-Physical Systems
    • Place of Presentation
      葉山
    • Year and Date
      2016-03-21 – 2016-03-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Modularity for Uncertainties in Adaptive Software Systems2015

    • Author(s)
      Naoyasu Ubayashi
    • Organizer
      2015 Shonan Workshop on Engineering Adaptive Software Systems (EASSY 2015)
    • Place of Presentation
      葉山
    • Year and Date
      2015-09-07 – 2015-09-10
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] POSL Research Group

    • URL

      http://posl.ait.kyushu-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi