2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25540054
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
乾 敏郎 京都大学, 情報学研究科, 教授 (30107015)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
得丸 定子 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (00293267)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 瞑想 / 催眠 / fMRI / デフォールトモード / 実行機能ネットワーク / 自由エネルギー原理 / 統一理論 |
Outline of Annual Research Achievements |
催眠の認知神経科学的研究をレビューし、催眠研究において暗示の効果が脳活動のどのような側面に現れるのかを整理検討した。またこれまで、宗教・非宗教を含めた瞑想分類一覧は示されていないため、瞑想の種類一覧表を作成の上、瞑想体験の発達的諸段階のモデル(改編版)を示すことによって、瞑想の分類・整理を行った。さらに、最近の瞑想の認知神経科学的研究をレビューし、瞑想初心者vs.熟練者との比較を通し、静止vs.瞑想状態におけるデフォールトモードネットワーク(DMN)内の機能的結合度、脳各領域における活性化/非活性化、共振性、結合度などを検討した。 一方、一時的自己は自己主体感・自己所有感・自己存在感から構成される。これらは全て末梢からくる神経信号(外受容、自己受容、内受容信号)のトップダウン的予測とその予測誤差に基づく自己モニタリングシステムによるものである。またイメージを操作するのは運動指令から感覚フィードバックを予測する信号に基づくと考えられた。これについてはfMRI実験によって実証することに成功した。自己について考えるときは、一人称視点のイメージ生成機能が重要である。これには自己の身体図式をイメージ化する機能が正確に働く必要がある(運動指令・自己受容感覚→視覚)。以上をふまえて催眠と瞑想の脳内メカニズムについて多くのデータに基づき統一的な理論の構築を目指した。まず統一理論を理解するために必要な三大ネットワーク(DMN、顕著性ネットワーク、実行機能ネットワーク)についてその基本構造と特性について整理し、催眠における脳活動計測のデータを概括し、さらに瞑想における脳活動変化を概括した。これらをふまえて、自由エネルギー原理に基づくそれらの脳内メカニズムに関する統一理論を提案した。
|
Research Products
(7 results)