2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25540063
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
富永 昌二 千葉大学, 融合科学研究科(研究院), 研究員 (10103342)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀内 隆彦 千葉大学, 融合科学研究科(研究院), 教授 (30272181)
平井 経太 千葉大学, 融合科学研究科(研究院), 助教 (30583405)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 蛍光分光推定 / 分光画像解析 / 分光イメージング / 蛍光特性推定 |
Outline of Annual Research Achievements |
【1. Donaldson 行列の推定と画像応用】2つのスペクトル分布の特徴を用いて,蛍光励起スペクトルと発光スペクトルを推定するアルゴリズムを開発した.本手法の特徴は,対象シーンの全画素点において,分光画像データからDonaldson 行列を推定できることである.従来法では,各画素点において4331 (=71x61)の画像データが必要であり,画像への適用は困難であった.本提案法では,142 (61x2)という僅かな画像データのみでDonaldson 行列が推定でき,一般画像への適用が可能になった. 【2. 蛍光物体の相互反射の解析】相互反射の解析問題は,これまで色彩科学,画像科学,コンピュータ視覚,コンピュータグラフィックスといった分野で研究されてきたが,蛍光物体が解析されたことはほとんどなかった.本研究では,相互反射の影響をもつ蛍光物体の分光解析の方法を開発している.2つの蛍光物体間の相互反射現象は,光反射と蛍光発光の2種類の相互反射からなり,相互反射の分光成分は2つ蛍光物体のDonaldson 行列の積によって決まることを示した.解析の結果,観測画像の分光成分は, (1)拡散反射,(2)拡散-拡散反射,(3)蛍光自発光,(4)蛍光照明による相互反射,の4つの成分で構成されることがわかった. 【3. 蛍光色の見えの解析】蛍光色と物体色の見えの違い(蛍光感)を視感評価実験に基づいて解析した.モニタ上で蛍光再現色を評価し,実物体の蛍光感知覚の差異を調べた.モニタ上に再現された蛍光刺激パッチの背景が同一色の背景よりも,撮影した画用紙を再現した場合の方が,刺激パッチの蛍光感が向上することが示された.このことにより,刺激の周囲背景の質感が,刺激の蛍光感に影響していることが再確認された.また,背景色が白色よりも黒色の場合に,その影響が強いことが示された.
|