2014 Fiscal Year Annual Research Report
ウェアラブル体験記録を援用した「忘れる場」の記録・解析・検出
Project/Area Number |
25540082
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中村 裕一 京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (40227947)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 靖彦 龍谷大学, 理工学部, 講師 (10288665)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ヒューマンインタフェース / 記憶支援 / ウェアラブルコンピュータ / エピソード記憶 / データマイニング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,日常的な環境で「どのような出来事を覚えられない・思い出せないか」という根本的な問題の調査を行うために,(a)個人視点や環境視点の映像によって外面的な行動を詳細に記録し,(b)記録されたデータと本人の想起との詳細な比較やデータマイニングなどによるパターン発見を行うことを目的としている.平成26年度は以下のように研究を進めた. (1)大阪府障がい者自立センターと協力して収録した患者さんの調理映像を解析し,ケースワーカとともに,記憶と行動の振り返りのために利用した.また,それを基に,体の各部位を観測することによって注意の分配状況を推定する手法について検討した.センターではこれ以上の実験が難しいため,大学に複数の深度カメラを備えたキッチンを準備し,他のセンサ(頭部に装着した主観カメラ,加速度センサ)などと同時に,姿勢の詳細なデータを取得した.記録データを基に,頭部,上半身,手,作業対象等の位置関係とその統計的性質を詳細に解析し,様々なパターンの洗い出しを行った.それにより,注意の対象が1つまたは複数,継続的または散発的など,様々な注意の配り方に特徴的なパターンが現れることを定量的に確認できた. (2)西香川病院と協力して,認知症患者の注意や感情を継続的に収録できるシステムの設計を行った.患者さんのQOLを高めるために,介護者が付随していない場合の状態や注意,感情の動きを計測することを目的としている.一般的な対話状況における表情の認識など,種々の課題があることを確認した.これらを解決しながら,表面的な振る舞いや表情などと注意の分配や記憶との関連性をこれから継続的に調査していく基盤ができた.
|