2014 Fiscal Year Research-status Report
知識伝達インタフェースとしての科学コミュニケーターの活動実践の理解と支援
Project/Area Number |
25540091
|
Research Institution | National Institute of Informatics |
Principal Investigator |
坊農 真弓 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 准教授 (50418521)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
緒方 広明 九州大学, 学内共同利用施設等, 教授 (30274260) [Withdrawn]
高梨 克也 京都大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (30423049) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 科学コミュニケーション / 相互行為分析 / ラーニングログ / スキルトレーニング / 多人数インタラクション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は次の3つのテーマに基づいて進めてきた.テーマ1:多人数インタラクション理解に基づくSCの評価尺度開発(担当:坊農・高梨),テーマ2:SCによる活動記録の効果的利用環境の構築(担当:緒方),テーマ3:SCに対するコミュニケーションスキルトレーニング環境の開発(担当:全員+SC) テーマ1は言語・非言語情報を大量に収録し,機械学習の手法で評価尺度となりうるものを探す(マクロ手法)と同時に,ビデオカメラの映像及び複数マイクロフォンの音声から,発話内容や身体動作を会話分析的手法で分析する(マイクロ手法)ことを課題としていた.平成26年度は,前年に収録した「未来館SCコーパス」の言語アノテーション,非言語コーディングを実施した.特に非言語コーディングは,動画を1秒刻みの幅に分割し,ウィンドウを形成した.さらに,そのウィンドウの中に動作の有無, 動作の種類(自律的か否か),静止状態の分類を行い,一致率の高い非言語コーディング手法について整備を進めた. テーマ2はラーニングログ研究の手法を用い,携帯端末入力による活動記録を試みることを課題としていた.平成26年度は,未来館のSCの人に協力してもらい,SC36名718件(2015.4.27現在)のラーニングログを登録してもらった.また,それらのデータを分析し,どの展示に対してどのようなログが記録されているかを視覚的に表示する機能を開発した. テーマ3はテーマ1とテーマ2で得た結果をSCのコミュニケーションスキルトレーニングの一環として,メタ認知的手法により議論の場を設けることを課題としてきた.平成26年度は,新人研修プログラムへの参加・助言およびフィールドワークを実施した.具体的には,研究者が新人研修に参加し,SCと来館者の対話収録への協力およびフィールドワークを実施した.収録映像ふりかえり会に参加し,会話分析の観点から個々の会話への分析結果をフィードバックした.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
平成26年度は,(1)データ撮影&データWSを1か月に一度,6か月間継続して行う.また(2)国立情報学研究所で発話と身体動作を会話分析的手法で書き起こし,ELANでアノテーション作業を進める.(3)関連国際会議で詳細な成果を報告する.(4)国際ジャーナルに論文を投稿する.以上の4つを課題としてきた.平成26年度は全体として,SCの実践知理解を主たる研究テーマとし,論文執筆と学会発表を多数行った.論文は日本認知科学会発行の『認知科学』に2編収録された.またSpringer発行の,『Lecture Notes in Computer Science』に1編収録された.学会発表は,HCI International 2014での招待プレゼンテーション,言語処理学会第21回年次大会および第71回 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD)における一般発表などを実施した.以上の結果から,当初の計画以上に進展していると評価している.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,SCの新人研修への協力を継続するだけでなく,それに基づいた研究活動を充実させたい.現時点では2方向考えている.ひとつは,映像を元にしたコミュニケーションに対する新たな気づきを得られるようなワークショップの枠組みの開発・提案である.もうひとつは,SCの活動を手本とした,大学院生(または若手研究者)向けの科学コミュニケーションに関する教育メソッドの開発である. 具体的には,Miraikanオープンラボ2015などにおいて,映像を元にしたコミュニケーションに対する新たな気づきを得られるようなワークショップを,これまでの成果をもとに開発し,新たに実施したい. 上記の取り組みとも関連して,未来館科学コミュニケーターと協力し,未来館SC,来館者だけでなく,学校でも利用可能なワークショップの枠組みを検討したい.未来館研究棟で実施した対話に関する研究を,日本認知科学会年次大会等で発表予定である.
|
Causes of Carryover |
年度末に京都出張を2件予定していたため,概算額と使用額に差が出た.アノテーションに対する謝金といった3月31日に締める案件があったため,見積もりと使用額に差が出た.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
データアノテーションに対する謝金として使用予定である.
|
Research Products
(8 results)