2015 Fiscal Year Annual Research Report
知識伝達インタフェースとしての科学コミュニケーターの活動実践の理解と支援
Project/Area Number |
25540091
|
Research Institution | National Institute of Informatics |
Principal Investigator |
坊農 真弓 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 准教授 (50418521)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
緒方 広明 九州大学, 学内共同利用施設等, 教授 (30274260) [Withdrawn]
高梨 克也 京都大学, 情報学研究科, 研究員 (30423049) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 科学コミュニケーション / 相互行為分析 / ラーニングログ / スキルトレーニング / 多人数インタラクション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は次の3つのテーマに基づいて進めてきた.テーマ1:多人数インタラクション理解に基づくSCの評価尺度開発(担当:坊農・高梨),テーマ2:SCによる活動記録の効果的利用環境の構築(担当:緒方),テーマ3:SCに対するコミュニケーションスキルトレーニング環境の開発(担当:全員+SC). テーマ1は言語・非言語情報を大量に収録し,機械学習の手法で評価尺度となりうるものを探す(マクロ手法)と同時に,ビデオカメラの映像及び複数マイクロフォンの音声から,発話内容や身体動作を会話分析的手法で分析するものであった(マイクロ手法).テーマ2はラーニングログ研究の手法を用い,携帯端末入力による活動記録を試みるものであった.テーマ3はテーマ1とテーマ2で得た結果をSCのコミュニケーションスキルトレーニングの一環として,メタ認知的手法により議論の場を設けるものであった. 最終年度は主に(1) アノテーション,(2) アプリケーションベースデータ収録の二つを実施した.(1)では,コミュケーション研究の知識を持つ4名の大学院生をアルバイト雇用し,「レリバントアノテーション」と名付けたアノテーション作業を実施した.(2)では,前年度までのデータ収録経験を生かし,少ない収録機材で効率的に収録することを試みた.本収録の特徴はアノテーションのためのデータ収録ではなく,現場で役にたつ何らかのアプリケーション(インタラクション促進のためのインタフェース,SCスキルトレーニング手法等)の開発を目指したものとしてデザインしたことである. 以上のような研究の成果を通し,本研究の当初の目的であった,未来館のSCと来館者の「展示物を取り囲むインラクション」を分析し,さらにその一つ一つのインタラクションを客観的に評価するフレームワークを構築するという試みを達成することができた.
|
Research Products
(7 results)