2014 Fiscal Year Annual Research Report
景観認識過程における脳共賦活メカニズムの解析とモデル化:生活基盤技術構築に向けて
Project/Area Number |
25540124
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山田 圭二郎 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00303850)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉村 晶子 千葉工業大学, 工学部, 准教授 (50356052)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 景観 / fMRI / 脳共賦活メカニズム / 情動 / 感性 / 画像認識 / 視線解析 / 脳神経科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、前年度に引き続き、fMRIを用いた脳の共賦活メカニズムに関する実験解析をおこなった。本年度は、フロリダ大学提供の快・不快画像刺激IAPSから抽出した強い快・不快画像群を比較対象として、景観画像群を刺激としたさいの賦活領域の特定を試みた。 結果、IAPS画像群では、全画像において、腹側経路に顕著な活動がみられ、物体の色彩・形態情報の認識が優位に働いていることが示唆された。また、IAPSの不快画像群に関する緩い検定において、扁桃体の活動が認められた。これは、扁桃体を含むヤコブレフの情動回路の関与を示唆するが、提示画像の快・不快の認識において、直感的な瞬時の判断ではなく、提示画像中で快・不快を誘発する物体等の認識が実験中優位に働いた可能性がある。 他方、景観画像群では、腹側経路のみならず背側経路にも活動がみられ、全画像で小脳に有意な活動がみられた。また、不快の景観画像群で海馬に有意な活動がみられた。このことは、景観認識において、形・色情報のみならず、奥行きや動き等、画像内の空間とそこでの自己身体図式・運動に関わる脳領域が働いていること、また記憶の関与を示唆する。これらは、前年度の解析結果を支持している。 研究期間全体として、景観(画像)認識およびそれに伴う情動(感性的評価)においては、眺める対象の色や形といった個別対象の特性より、空間内の自己身体定位や行動可能性に係る情報が優位であることが示唆された。また、視空間イメージや自己関連処理に関わるとされる楔前部が、快の景観画像群で有意に活動し、かつ、快の評価点と楔前部の活動に負の相関があったことから、楔前部は、客観的事物の客観的判断(前頭葉系/腹側経路)と直感的判断(頭頂葉系/背側経路)との相互連絡(フィードバックorフォーワード)に関連する可能性が示唆され、今後「感性」の機序や景観の評価機構に迫るうえでの重要な知見を得た。
|
Remarks |
以下の文献を、京都大学学術情報レポジトリに掲載したもの。 精山明敏・山田圭二郎、感性と風景:「感性都市工学」への挑戦、安寧の都市:医学・工学からのアプローチ、pp.96-101、京都大学大学院工学研究科・医学研究科安寧の都市ユニット、2015.1.24.
|
Research Products
(3 results)