2014 Fiscal Year Research-status Report
接近-回避の動機づけ状態を脳波で判定する新しい手法の開発
Project/Area Number |
25540126
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
入戸野 宏 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (20304371)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 いづみ 科学警察研究所, 法科学第四部, 主任研究官 (80356162)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 感性 / 脳波 / 動機づけ / 心理生理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は,接近-回避の動機づけ状態の指標化に向けて,前年度から継続している2系統の研究を行った。(1)プローブ刺激法を用いることが実験参加者の心理生理状態に与える影響について検討した。プローブ刺激なし条件とプローブ刺激あり条件(動画視聴中に提示されるプローブ刺激に対してボタン押しで反応してもらう)に大学生32名を半数ずつ割り当て,初めて見る新奇動画と見たことのある反復動画を視聴してもらった。その結果,プローブ刺激のない条件では,新奇動画を見ているときに,背景脳波のアルファ帯域パワーと心拍数が低下した。一方,プローブ刺激がある条件では,プローブ刺激に対する事象関連電位(P3成分)の振幅が新奇動画を見ているときに低下したが,背景脳波や心拍数の差は有意でなくなった。この結果は,プローブ刺激法を用いることで動画視聴中の心理生理状態が妨害されることを示している。プローブ刺激法は,接近-回避の動機づけ状態を測定するには適していないことが示唆された。(2)情動価の異なる 2つの画像が交互に提示される課題における脳波を分析した。2枚の写真(快 vs. 中性,中性 vs. 不快,快 vs. 不快)を3秒に1枚ずつ交互に提示し,周波数帯域(デルタ,シータ,アルファ)ごとのパワーの時系列変化をComplex Demodulation法を用いて詳細に検討した。その結果,快 vs. 不快の組み合わせについて,画像提示の約0.5秒以降に不快刺激に対するアルファ帯域パワーが右前頭部で低下する(非対称性指数が低下する)傾向が認められた。しかし,非対称性指数に2~4 Hzのゆらぎが認められ,測度としての信頼性は低かった。これに加えて,前頭部脳波の左右非対称性に関する既存のデータを再分析し,その神経発生源に関する英語論文を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
プローブ刺激法がもつ潜在的な問題点を実証的に明らかにしたことには価値がある。また,非対称性指数の理解も進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の研究によってプローブ刺激法の問題点が明らかになったので,次年度は視覚刺激の交互提示課題に集中的に取り組むことで目標を達成したい。
|
Research Products
(1 results)