• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

プライバシー保護バイオインフォマティクス基盤技術の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 25540131
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

浜田 道昭  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (00596538)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 佳奈  独立行政法人産業技術総合研究所, 創薬基盤研究部門, 研究員 (60367050)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsプライバシー / ゲノム / 化合物 / 暗号
Outline of Annual Research Achievements

今年度の主な研究実績は以下となる:

1. 編集距離および配列アラインメントに関するプライバシー保護技術に関して、詳細な調査および実装に向けた検討を行った。具体的には、「S. Rane and Wei Sun. Privacy preserving string comparisons based on Levenshtein distance. In Information Forensics and Security (WIFS), 2010 IEEE International Workshop on, pp. 1-6, dec. 2010」および「Somesh Jha, Louis Kruger, and Vitaly Shmatikov. Towards practical privacy for genomic computation. In Proceedings of the 2008 IEEE Symposium on Security and Privacy, pp. 216-230, Washington, DC, USA, 2008. IEEE Computer Society」で記述されているアルゴリズムに関して詳細に精査し、今後実装を行うアルゴリズムを設計した。これらのアルゴリズムに関しては、通信量や計算量などを数学的に詳細に見積もった。さらに、今後の実装で利用予定であるShareMind(https://sharemind.cyber.ee/)の利用方法について調査を行った。
2. 化合物データベースのプライバシー保護検索に関する以下の論文の執筆を行った
Privacy-preserving search for chemical compound databases(http://biorxiv.org/content/early/2015/01/19/013995.abstract)
本論文は英文論文誌に現在投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実装すべき内容に関して概ねアルゴリズム、仕様がフィックスできた。また、一部の成果は論文を執筆した。

Strategy for Future Research Activity

現状通り引き続き研究開発を行う

Causes of Carryover

最終年度に、開発費用、発表費用など想定より多くの費用が必要になるため、一部研究費に関しては、次年度使用としたため

Expenditure Plan for Carryover Budget

仕様がはっきり決まった部分のソフトウェア開発に関して、学生アルバイトまたは外注を行う

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Book (1 results)

  • [Book] 生命情報処理における機械学習2016

    • Author(s)
      瀬々潤、浜田道昭
    • Total Pages
      約130
    • Publisher
      講談社

URL: 

Published: 2016-06-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi