2014 Fiscal Year Annual Research Report
患者の気持ちを医療者に伝えるソーシャル・アプリの開発と評価
Project/Area Number |
25540148
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
日紫喜 光良 東邦大学, 理学部, 准教授 (30324271)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安井 浩樹 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20362353)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | セルフケア / セルフケア支援システム / セルフケアコミュニケーションシステム / 福祉コミュニケーションシステム / ヘルスコミュニケーションシステム / 非同期コミュニケーションシステム / 患者による入力 / 患者の気持ち |
Outline of Annual Research Achievements |
患者が簡単に気持ち、健康状態や生活行動などの情報を入力でき、関係する医療従事者に伝えられるシステムの作成を目的として、平成25年度は、患者の感情と行動を表現するピクトグラムを12種類考案した。すなわち、気分がよい、体調の程度、怒り・不快、痛みの場所、入浴、トイレ、掃除、歩行、食事、服薬、血圧測定、体重測定である。また、タブレット上で患者が入力し、医療従事者もコメントできるWebアプリケーションを開発し、それらのピクトグラムをそのWebアプリケーションへの入力のためのグラフィカルユーザーインターフェースとして用いた。入力内容は履歴として患者および医療従事者が閲覧でき、医療従事者はコメントを追記できる。およそ4ヶ月間にわたって7人の慢性疾患患者(北海道、名古屋、熊本)がこのWebアプリを利用した。その結果、3ヶ月間で21~1457回の入力(中間値312回)の入力があった。また、服薬について、どの患者も利用する傾向があった。これらの内容は、日本ヘルスコミュニケーション学会雑誌第5巻第1号に発表した。 平成26年度は、より患者と医療従事者とのコミュニケーションを促進し、伝えられる情報の種類を増やすために、患者の顔や食事の画像情報を入力できるAndroidアプリを開発した。また、平成25年度に開発したWebアプリのためのサーバーに機能追加し、Androidアプリから送信された写真データを、他の種類の情報と同様に、履歴の一部として閲覧できるようにした。
|