2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25540155
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
佐藤 卓己 京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80211944)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 流言蜚語 / パニック / 災害報道 / くちコミ / うわさ / デマ |
Research Abstract |
本研究「近代日本における流言効果のメディア史的研究」は、デマ、うわさ、陰謀論など流言蜚語がメディアと世論形成に与えた影響に関する歴史研究の基盤形成を目的としている。史料批判を前提とする歴史研究では、これまでこうした曖昧情報は周辺化され、体系的研究はおこなわれていなかった。そのため、第一年目は流言現象の既存研究を整理することから着手した。 その成果は、『考える人』2014年冬号から連載「『メディア流言』の時代」として公開を開始した。第1回「『火星人来襲』から始まった?」では1938年のアメリカにおけるラジオ・パニックを扱ったキャントリルの有名な調査報告書を最新のメディア史研究から再考している。また、2014年4月刊行予定の連載第2回では「関東大震災と『災害デモクラシー』」を扱った。以後も、研究成果の概要をこの季刊誌の連載で公開してゆく予定である。また、研究で得られた知見を社会に還元するため、新聞の時評などでも、成果の一部を公開している。例えば、2014年2月に発覚した「アンネの日記関連本破損事件」報道に関する時評にも、曖昧情報への向き合い方について具体的に言及している(2014年3月3日付『信濃毎日新聞』「〝見守り〟と〝見張り〟の両義性」および同3月23日付『産経新聞』「画一的なアンネ本破損報道」)。 本研究は歴史学、社会心理学、政治学などの学際性を強く意識しており、研究協力者・教育社会学の佐藤八寿子(京都女子大学非常勤講師)や大学院生の協力も得ながら研究を進めている。大学院生とともに「流言メディア史研究会」を組織し、2013年12月14日に理論研究のため関連文献の報告会を行ったが、次年度はこの活動をさらに定期化させてゆく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
すでに成果の公開も開始しており、最終的な成果の公刊も予定されているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
資料調査は継続的に進める必要があるが、次年度以降は公刊データに加えて、過去の社会調査資料、あるいはその調査を担当した研究者へのヒアリングなどを丹念に行う必要があるだろう。そのためにも、研究代表者である佐藤卓己を中心に京都大学大学院教育学研究科メディア文化論研究室の院生などからも研究協力を得て、組織的な研究体制を構築してゆく必要がある。研究会やヒアリングの回数を増やすことになるだろう。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
公務のため予定していた長期出張調査の時間が取れなかったこと、さらに購入を予定していた資料集などの刊行が遅れたことが主な理由である。 今年は流言事件発生地への出張調査を計画的に行いたい。また、ヒアリング調査や研究会の開催も回数を増やし、資料収集についても精力的に取り組む予定である。
|
Research Products
(18 results)