• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

プロジェクト型学習における自動相互評価方式

Research Project

Project/Area Number 25540164
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

井上 創造  九州工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90346825)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中尾 基  九州工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70336816)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsプロジェクト型学習支援システム / Webシステム / e-Learning / クラウドソーシング / MOOCs
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,プロジェクト型学習において相互評価を自動的に行う方式を研究する.学習者と指導者の負担を極力増やさない手法を提案する.
今年度は,昨年度考案した機械学習による自動評価アルゴリズムを,Webシステムで実装した.このシステムについては国内会議で発表し,実際の講義において実証実験を開始したところである.約3回の講義で149名の学生が832問を9740問回答しており,開発システムの効率性を反映していると言える.
これらのデータにおいて提案アルゴリズムを適用したときに妥当性のある自動評価が行えるかどうかを検証しているところである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アルゴリズムとWebシステムが完成し,既に実証実験において初期的なデータが十分に得られつつあるため。

Strategy for Future Research Activity

最終年度において,実際の教育現場でWebシステムを用いながら、実証実験と評価と改良を繰り返す.
一年間で約30回の講義があるので,ざっと上記の10倍のデータを見込むことができるため、より信頼性の高い統計的分析が期待できる。
同時に,評価の個人差や,ユーザの満足度といった,個別の現象についても観察し,それらに課題があればアルゴリズムに改善を加えていく。
現在のところ,回答数や作文数が少ないユーザにおいて評価が不安定である現象があるため,それらを統計的信頼区間を考慮しながらアルゴリズムを改良しているところである。
また,アルゴリズムとしても,機械学習の中でも動的アルゴリズムである強化学習の分野に照らし合わせてモデルを比較してみる予定である.これにより,強化学習における最適化の枠組みで問題を考察でき,ひいては強化学習の枠組みの拡張も期待できる。

Causes of Carryover

納入業者の手違いにより,書籍の納品が遅れ,年度内に納品できなかったため,次年度に繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

納品できなかった物品を新たに購入する計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] ユーザに作問を任せるテストの自動評点に向けて2015

    • Author(s)
      谷口 敦, Ghada Farouk Naiem, 井上 創造
    • Journal Title

      日本知能情報ファジィ学会九州支部学術講演会予稿集

      Volume: 1 Pages: 81-82

  • [Journal Article] 生活行動と消費電力の関係を調べるためのタブレット端末センシングおよび行動入力システム2015

    • Author(s)
      潘 新程, 峯崎 智裕, 磯田 達也, 田中 翔太, 内野 百里, 井上 創造
    • Journal Title

      日本知能情報ファジィ学会九州支部学術講演会予稿集

      Volume: 1 Pages: 99-100

  • [Journal Article] Training Human Activity Recognition for Labels with Inaccurate Time Stamps2014

    • Author(s)
      戸田 隆道, 井上 創造, 田中 翔太, 上田 修功
    • Journal Title

      Ubicomp Workshop for Human Activity Sensing Corpus and its Application (HASCA)

      Volume: 1 Pages: 863-872

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ラベルの時刻ずれに対応した携帯センサ行動認識におけるクラスタリングによる特徴量境界の明確化(Feature Clustering for Mobile Activity Recognition with Time-lagged Labels)2014

    • Author(s)
      戸田 隆道, 井上 創造, 上田 修功
    • Journal Title

      情報処理学会 第160回ヒューマンコンピュータインタラクション・第44回ユビキタスコンピューティング合同研究発表会

      Volume: 1 Pages: 1-7

  • [Journal Article] ラベルの時刻ずれに対応した携帯センサ行動認識手法2014

    • Author(s)
      戸田 隆道, 田中 翔太, 林田 興祐, 井上 創造, 上田 修功
    • Journal Title

      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム

      Volume: 1 Pages: 394-400

  • [Journal Article] A Method for Assessing User-generated Tests for Online Courses Exploiting Crowdsourcing Concept2014

    • Author(s)
      Ghada Farouk Naiem, 井上 創造
    • Journal Title

      International Workshop on Web Intelligence and Smart Sensing (IWWISS)

      Volume: 1 Pages: 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Pervasive Sensing for Nursing and Smart Energy Applications2015

    • Author(s)
      井上 創造
    • Organizer
      International Conference on Informatics, Electronics & Vision (ICIEV)
    • Place of Presentation
      Kitakyushu, Japan
    • Year and Date
      2015-06-16
    • Invited
  • [Presentation] センサビッグデータを用いた看護行動/節電行動理解2015

    • Author(s)
      井上 創造
    • Organizer
      パーティクルフィルタ研究会 発足十周年記念イベント
    • Place of Presentation
      Kitakyushu
    • Year and Date
      2015-04-24

URL: 

Published: 2016-06-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi