• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

アンビエント学習支援システム構築を指向した基盤要素抽出のための多元的基礎研究

Research Project

Project/Area Number 25540165
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

松居 辰則  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20247232)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords学習に対する満足度 / 知識獲得 / Amenity of Learning / アンビエント学習支援システム / インタラクション・パターン / 教授戦略 / 学習時の心的状態 / 内省報告
Outline of Annual Research Achievements

本研究では「知識獲得による学習成果と学習に対する満足度」を統合的に捉える枠組みをAmenity of Learning(AOL)と定義し,学習者にAOLを与え得る学習支援システム(アンビエント学習支援システム)を構築するための基盤要素とその計量手法との関係構造をオントロジーによって体系化を行うことを目的としている.本研究では研究期間全体を「実験フェーズ」(25年度),「モデル化フェーズ」(26年度),「体系化フェーズ」(27年度)に分けて段階的に推進している.平成26年年度は,平成25年度に実施した実験に結果に基づき,教師の振る舞いをコンピュータで疑似的に実現する手法,およびコンピュータで学習者の心的状態を推定するための手法の開発を行った.具体的には主に以下の2点において成果を得た.
(1)コンピュータに学習者の心的状態を認識させる手法の開発を行った.視線計測装置,NIRS脳計測装置,発汗測定装置,座圧測定装置から得られる情報と,学習者による満足度等の心的状態に関する内省・内観報告とのマッチングによって心的状態の検出パターンを抽出した.
(2)教師と学習者のインタラクション・トリガを抽出し,AOLを与えるための時間構造の整理を試みた.
具体的には,上記の学習に関する多面的なデータをカテゴリーデータとして統合し,相関ルール抽出の手法を用いて,学習者の心的状態と教師の発話行為(行動と内容)との関係を導いた.特に,学習時の満足感が高まっている状態と,逆に不安感(shame)を抱いているよう状態に関しては不偏性の高い関係を導くことができた.
なお,この結果の一般性の主張に関しては平成25年度・平成26年度に引き続き,同様の実験の継続が必要である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成26年度の主たる成果として,学習者の心的状態と教師の発話行為(行動と内容)との関係を導いた.ただし,今回は特殊な計測装置を用いての結果の整理に留まっており,本研究における開発コンセプトである「コンピュータの標準的なデバイスから得られる」情報との近似を行うことは今後の課題としての残された.また,平成26年度の「モデル化フェーズ」で計画していた,「実験フェーズで得られた情報から,教師の振る舞いをコンピュータで疑似的に実現する手法(詳細は下記)」に関しては,十分な成果を得ることができなかった.
-----
教師の発話や振る舞いをコンピュータで疑似的に実現する手法(音声,テキスト,画像等の提示)の開発.なお,学習の対象領域における学習者の知識状態,理解状態を推定し,適応的に問題等の提示を行うことも(従来のITS研究の成果により)可能であるが,本研究においては,従来のITSとの連携(上記のIMS参照)までは行わない.
-----
上記のように「やや遅れている」状態の評価に至った理由は,学習者の心的状態と教師の発話行為(行動と内容)との関係を導くためのデータ処理に予定以上の時間を必要としたことである.

Strategy for Future Research Activity

平成27年度(最終年度)は「体系化フェーズ」である.「体系化フェーズ」ではAOLを実現するための基盤要素(教師の振る舞いや発話,学習者の心的状態,心的状態推定のための計測情報,インタラクションの内容,インタラクション・トリガの時間構造)の関係構造をオントロジーによって体系化を行う予定である.
オントロジーによる体系化に関して申請者らは「色彩感情に関するオントロジー」,「多肢選択問題解答時における心的状態と視線情報の関係構造に関するオントロジー」,つまり工学分野ではないソフトな分野に関するオントロジー構築の実績を有しており,本研究においてこの実績を十分に生かすことが可能であると考えている.
本研究の最終ゴールとしてオントロジーの妥当性評価を実施し「アンビエント学習支援システム」の設計基盤として提供することを目指す.さらに,アンビエント学習支援システムの運用段階では「オントロジーに基づいた推論方式」の必要性を予見しており,本研究においてはその理論的検討を行う予定である.
なお,平成27年度の「体系化フェーズ」の研究を行う前に,平成26年度に課題として残された,「実験フェーズで得られた情報から,教師の振る舞いをコンピュータで疑似的に実現する手法」に関しては,継続して研究を行う予定である.また,平成26年度の成果として得られた成果(学習者の心的状態と教師の発話行為(行動と内容)との関係)の「コンピュータの標準的なデバイスから得られる情報との近似」に関しても併せて検討を行う予定である.

Causes of Carryover

研究を遂行するための物品の一部が既に所有している物品で代用可能であったため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終年度の物品等の購入に合算して使用する.

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 色彩感情に係る心理的属性のオントロジー2015

    • Author(s)
      村松慶一, 戸川達男, 小島一晃, 松居辰則
    • Journal Title

      人工知能学会論文誌

      Volume: 30-1 Pages: 47-60

    • DOI

      10.1527/tjsai.30.47

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 通様相性に基づいた五感の心理的属性に関するオントロジー記述2015

    • Author(s)
      村松慶一, 田原紫, 松居辰則
    • Journal Title

      日本感性工学会学会誌

      Volume: 14-1 Pages: 163-172

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 学習に関わる多面的情報の統合的分析手法の検討2015

    • Author(s)
      竹花和真, 田和辻可昌, 松居辰則
    • Organizer
      人工知能学会第73回先進的学習科学と工学研究会
    • Place of Presentation
      愛知県新城市
    • Year and Date
      2015-03-05 – 2015-03-06
  • [Presentation] Ontological Descriptions of Statistical Models for Sharing Knowledge of Academic Emotions2014

    • Author(s)
      Keiichi MURAMATSU, Tatsunori MATSUI
    • Organizer
      The 22th International Conference on Computers in Education (ICCE2014)
    • Place of Presentation
      奈良県奈良市
    • Year and Date
      2014-11-30 – 2014-12-04
  • [Presentation] 通様相性に基づいた五感の心理的属性に関するオントロジー記述2014

    • Author(s)
      村松慶一, 田原紫, 齋藤美穂, 松居辰則
    • Organizer
      第16回日本感性工学会大会
    • Place of Presentation
      東京都文京区
    • Year and Date
      2014-09-04 – 2014-09-06
  • [Presentation] How Should Examples be Learned in a Production Task? An Experimental Investigation in Mathematical Problem Posing2014

    • Author(s)
      Kazuaki KOJIMA, Kazuhisa MIWA, Tatsunori MATSUI
    • Organizer
      The 36th Annual Meeting of the Cognitive Science Society
    • Place of Presentation
      Quebec, Canada
    • Year and Date
      2014-07-23 – 2014-07-26
  • [Presentation] 学習者の作問エラー診断のための実験的検討2014

    • Author(s)
      小島一晃, 三輪和久, 松居辰則
    • Organizer
      人工知能学会第71回先進的学習科学と工学研究会
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市
    • Year and Date
      2014-07-19 – 2014-07-19
  • [Presentation] 学習行為に関わる感情の構造的理解に向けた評定尺度の体系化の試み2014

    • Author(s)
      村松慶一, 松居辰則
    • Organizer
      人工知能学科第71回先進的学習科学と工学研究会
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市
    • Year and Date
      2014-07-19 – 2014-07-19
  • [Presentation] A Study on Exploration of Relationships between Behaviors and Mental States of Learners for Value Co-creative Education and Learning Environment2014

    • Author(s)
      Tatsunori MATSUI, Yuki HORIGUCHI, Kazuaki KOJIMA, Takako AKAKURA
    • Organizer
      HCI Internationa(HCII2014)
    • Place of Presentation
      Heraklion, Crete, Greece
    • Year and Date
      2014-06-22 – 2014-06-27
  • [Presentation] Structural Comparison of Impression about a Character-Agent Derived from User Empathy2014

    • Author(s)
      Keiichi MURAMATSU, Tatsunori MATSUI
    • Organizer
      the International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research(KEER2014)
    • Place of Presentation
      Linköping, Sweden
    • Year and Date
      2014-06-11 – 2014-06-13
  • [Presentation] 習行為に関わる感情構造の統一的記述に向けたオントロジー記述の試み2014

    • Author(s)
      村松慶一, 小島一晃, 松居辰則
    • Organizer
      第28回人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛県松山市
    • Year and Date
      2014-05-12 – 2014-05-15

URL: 

Published: 2016-06-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi