2014 Fiscal Year Research-status Report
ソーシャルマッチを援用した認知行動療法支援アプリケーションの研究
Project/Area Number |
25540166
|
Research Institution | Tokuyama University |
Principal Investigator |
酒井 雅裕 徳山大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20520323)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田山 淳 長崎大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (10468324)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 学習支援システム / 認知行動療法 / メディア技術 / ソーシャルメディア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ネットワークによる「つながり」の力を「メンタルヘルス」の指導過程に還元する実効性検証を目的としている.平成26年度は完成度が進んでいなかった「認知行動支援アプリケーションの構築」を目的としたが,昨年度に引き続き共同開発者の選任は費用面で不調に終わった。 今年度は特にアプリケーションの実装に注力し,共同研究者との会議では、実装済みのアプリケーションのクライアントアプリの機能変更の方向性確定を重視した.(1)行動心理のアセスメント(K6方式)(2)心拍数のモニタによるリラクゼーション(3)行動自己チェック入力(4)再アセスメント,以上4要件を現状の実装が適切であるか確認し,特に心拍モニタに関しては接触センサを用いたBluetooth通信型腕時計を導入し,正確性と記録性を重視する仕様に変更した. このようにアプリケーション構築の進度を取り戻すべく努力を重ねているが,プラットフォームのメーカが心拍モニタBluetooth通信型腕時計の販売を告知し,ヘルスケアアプリの構築手法やBluetoothの通信仕様を大きく変更したため,開発進度が大きく影響を受けた.併せて当該年度内のBluetooth通信型腕時計販売時期も次年度に持ち越し,機材の調達が遅れたことも進度に影響を与えた. 現在,研究代表者の責任で再度クライアントアプリの機材調達と開発を急いでいる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当該年度で構築が終了する予定であった「認知行動支援アプリケーションの構築」の達成度が引き続き低い状態となっている.不足している機材の調達とソフトウエア技術の選定を粛々と進め、一日も早く実証実験に供したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
ソフトウエアの構築は機材の調達が終了すれば開始が可能である.適切なソフトウエアパッケージの導入により工期の短縮を図る予定である. 昨年度に引き続き,必要に応じて有償のパッケージ購入も検討し,容易に研究が推進する環境づくりを留意したい。
|
Causes of Carryover |
予算額との相違は特に謝金などの人件費であるが,当該研究で開発するアプリの開発進度が遅れており,有効性検証の実験が開始できずに予算消化に至っていない.機材導入による開発の迅速化も図ったが,予算の完全消化には至らなかった.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ソフトウエア開発の協力者の選定を再度目指す.不調の場合は有償のソフトウエアパッケージを導入し迅速化を図る.開発に関して人件費での予算執行ができない場合は,物品費に切り替えて適切な執行を行う.
|