• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

胎生種子の形状に着目したマングローブ群落の動態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25550007
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

古里 栄一  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (30610901)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 規夫  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (80323377)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords相対波高 / 輸送特性 / 海水準変動
Outline of Annual Research Achievements

最終年度の平成27年度は,当初計画に基づいた研究を実施するとともに,3ヵ年の研究期間の最終年度として,過年度までの研究成果に基づき以下の研究を行った.
本研究の基礎を成す塩分成層モデルについては、昨年度までに一定の完成度に達したために,今年度はモデルを用いた対象潟湖(コッガラ潟湖)における潟口の変化と塩分成層について解析した.その結果,重要な知見の一つとして,潟口の開口度の改変により,塩分だけでなく塩分成層の状態も回復する可能性が高いことが示された.塩分成層解析により人為的地形改変と生態学的な群落拡大特性との関係を結び付けられたことは,本研究の大きな成果の一つである.
次に周囲水の塩分に応じたマングローブ胎生種子の輸送モデルについては,昨年度までの研究成果に基づき浮遊状態と輸送速度の関係に関するモデルを作成した.ここで,関連知見として様々な分野の研究成果のレビューも行い,海洋におけるブイの輸送現象と類似した現象であることに基づき,これらの研究と同様に水面波による水粒子輸送速度であるストークスドリフトの速度の関数として,胎生種子の輸送速度を表現することを試みた.このことにより,様々な形態の胎生種子の輸送速度について,塩分に応じた浮遊深度で定まる有効浮体断面積や相対波高の関数として種子輸送速度を表現して,一般化を試みた.その結果,特に胎生種子が細長い種については,周囲塩分や水域特性により輸送可能距離が遠方あるいは局所に限られるようなメカニズムが存在することも推察された.これらにより,研究対象としたスリランカの潟湖(コッガラ湖)における環境修復に向けての指針が得られたとともに,熱帯・亜熱帯地域の潟湖におけるマングローブ群落の動態の理解や,工学的な環境修復に向けての有用な知見が得られたと考えられる.

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ルフナ大学/ワヤンバ大学(スリランカ)

    • Country Name
      SRI LANKA
    • Counterpart Institution
      ルフナ大学/ワヤンバ大学
  • [Presentation] マングローブ胎生種子の形状や浮遊特性に基づく移動モデル2015

    • Author(s)
      古里 栄一・T. Priyadarshana・G.A.H.S. Chathuranga
    • Organizer
      応用生態工学会第19回研究発表会講演集
    • Place of Presentation
      東北工業大学,福島県郡山市
    • Year and Date
      2015-09-11

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi