• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

地球温暖化精密予測に向けた高分解能X線顕微鏡によるエアロゾル中の吸湿性化学種同定

Research Project

Project/Area Number 25550013
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高橋 嘉夫  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (10304396)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仁谷 浩明  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助教 (20554603)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsエアロゾル / STXM / スペシエーション / 地球冷却効果
Outline of Annual Research Achievements

エアロゾル中の個別粒子中のカルシウムや硫黄の化学種を明らかにするために、走査型透過X線顕微鏡(STXM)の開発を進め、高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所Photon FactoryのBL-13Aでの運用を行っている。その結果、日本では唯一炭素の官能基マッピングなどが可能な装置を実現すると共に、カルシウムのL吸収端などを利用したエアロゾルの個別粒子中の元素の化学種解明を行った。特に鉱物エアロゾル中の炭酸カルシウムが起源と思われる粒子のカルシウムや炭素の局所的な化学種をXANES法より調べ、炭酸カルシウムに加えてシュウ酸カルシウムの存在を確認した。シュウ酸が遊離のシュウ酸として存在する場合には、その吸湿性により雲を形成し、間接的に地球を冷却すると考えられている。しかし、カルシウムと錯体を作った場合には吸湿性がなくなるため、この結果はシュウ酸エアロゾルの冷却効果がこれまで考えられていたよりも小さくなることを示唆する。
さらに同様の機能を持つ2~5 keVの領域のマイクロXRF-XAFS法をエアロゾル粒子に適用した。特に硫酸エアロゾルのカウンターイオンをXANES法により決定することに成功し、東広島で2012年~2013年にかけて1年間採取されたエアロゾル中の硫酸エアロゾルの化学種の季節変化を得た。その結果、硫酸イオンに対するアンモニウムイオンの比が2以上である場合でも、硫酸エアロゾルの全てが(NH4)2SO4となっている訳ではないことが分かり、それ以外の化学種として石膏(CaSO4・2H2O)が重要であることが分かった。この石膏の割合は、エアロゾル中のカルシウム濃度、つまりは黄砂の供給量に依存することが分かり、黄砂が多い場合に硫酸エアロゾルは吸湿性の低い石膏となるため、間接的冷却効果が低下することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り走査型透過X線顕微鏡(STXM)の導入および立上げが進み、応用段階まで持ってくることができ、実際のエアロゾルにも適用しているため、順調に進展していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

今後STXMは、主に炭素K吸収端への応用を進めている1号機の利用をさらに展開すると共に、より高エネルギー領域に利用範囲を広げるため、カルシウムK吸収端や硫黄K吸収端を調べられるビームラインへの設置に向けた2号機の製作を進める。これは当初の計画通りで、装置の製作も進んでいるが、STXM装置を設置する予定のPhoton Factory BL15Aの新ビームラインの立ち上げが必ずしも順調ではないため、充分な応用研究まで進まない可能性もある。その場合には、分子科学研究所にある同様の装置の利用も考える。なお1号機が対応している炭素K吸収端の分析は、分子科学研究所のSTXMで行うことはできないため、特にPhoton Factoryにおいては、STXM1号機の方がオリジナリティが高い研究が展開できる。

Causes of Carryover

平成27年度にSTXMに必要なゾーンプレート(70万円)を購入する必要が予想されるため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

消耗品:ゾーンプレート(70万円)
消耗品:エアロゾルフィルター(20万円)
旅費:国内旅費(20万円)

  • Research Products

    (15 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 9 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Nanoscale Identification of Extracellular Organic Substances at the Microbe Mineral Interface by Scanning Transmission X-ray Microscopy2015

    • Author(s)
      Mitsunobu, S ; Zhu, M; Takeichi, Y; Ohigashi, T; Suga, H; Makita, H; Sakata, M; Ono, K; Mase, K; Takahashi, Y
    • Journal Title

      CHEMISTRY LETTERS

      Volume: 44 Pages: 91-93

    • DOI

      10.1246/cl.140880

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of Particulate Matters in the Pripyat River in Chernobyl Related to Their Adsorption of Radiocesium with Inhibition Effect by Natural Organic Matter2014

    • Author(s)
      Suga, H; Fan, QH; Takeichi, Y; Tanaka, K; Kondo, H; Kanivets, VV; Sakaguchi, A; Kato, K; Inami, N; Mase, K; Ono, K; Takahashi, Y
    • Journal Title

      CHEMISTRY LETTERS

      Volume: 43 Pages: 1128-1130

    • DOI

      10.1246/cl.140222

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An EXAFS study on the effects of natural organic matter and the expandability of clay minerals on cesium adsorption and mobility2014

    • Author(s)
      Fan, QH; Tanaka, M; Tanaka, K; Sakaguchi, A; Takahashi, Y
    • Journal Title

      GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA

      Volume: 135 Pages: 49-65

    • DOI

      10.1016/j.gca.2014.02.049

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Molecular mixing in donor and acceptor domains as investigated by scanning transmission X-ray microscopy2014

    • Author(s)
      Moritomo, Y; Sakurai, T; Yasuda, T; Takeichi, Y; Yonezawa, K ; Kamioka, H ; Suga, H; Takahashi, Y; Yoshida, Y; Inami, N; Mase, K; Ono, K
    • Journal Title

      APPLIED PHYSICS EXPRESS

      Volume: 7 Pages: -

    • DOI

      10.7567/APEX.7.052302

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 地球・環境を分子レベルからみる重要性と量子ビームの 必要性2015

    • Author(s)
      高橋嘉夫
    • Organizer
      物構研サイエンスフェスタ
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2015-03-17
    • Invited
  • [Presentation] Molecular environmental geochemistry: a bridge between atomic- and macro-scale phenomena2015

    • Author(s)
      Yoshio Takahashi
    • Organizer
      The 74th Okazaki Conference
    • Place of Presentation
      分子科学研究所(愛知県岡崎市)
    • Year and Date
      2015-02-05
    • Invited
  • [Presentation] 土壌-河川-海洋での放射性セシウムの移行挙動2015

    • Author(s)
      高橋嘉夫
    • Organizer
      日本原子力学会シンポジウム―農作物と放射性物質・放射線と健康影響―
    • Place of Presentation
      いわき産業創造館(福島県いわき市)
    • Year and Date
      2015-01-31
    • Invited
  • [Presentation] 分子環境地球化学: 化学的素過程解明による地球環境の精密予測2014

    • Author(s)
      高橋嘉夫・石橋純一郎・益田晴恵・山岡 香子
    • Organizer
      2014年度日本地球化学会年会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山県富山市)
    • Year and Date
      2014-09-17
    • Invited
  • [Presentation] 論文査読の仕方:査読者が注目する論文のポイント2014

    • Author(s)
      高橋嘉夫
    • Organizer
      地球化学会ショートコース
    • Place of Presentation
      富山大学(富山県富山市)
    • Year and Date
      2014-09-15
    • Invited
  • [Presentation] 層状ケイ酸塩に吸 着されたセシウムイオンの存在形態のXAFS 解析2014

    • Author(s)
      高橋嘉夫・ファンチャオフイ・坂口綾、田中万也
    • Organizer
      日本土壌肥料 学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      東京農工大学(東京都府中市)
    • Year and Date
      2014-09-11
    • Invited
  • [Presentation] Speciation of Elements in Aerosols related to the Neutralization of Acid Rain, Global Cooling Effect, and Iron Supply to the Pacific Ocean2014

    • Author(s)
      Yoshio Takahashi
    • Organizer
      2014 International Aerosl Conference
    • Place of Presentation
      釜山(韓国)
    • Year and Date
      2014-08-30
    • Invited
  • [Presentation] XAFSが可能にするアラユルニウム分子地球化学2014

    • Author(s)
      高橋嘉夫
    • Organizer
      PF研究会 「次世代放射光源で気体されるXAFSを活用したサイエンス」
    • Place of Presentation
      高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2014-07-12
    • Invited
  • [Presentation] Migration of Radionuclides in Land-Surface in Fukushima: Mechanisms of Secondary Transport2014

    • Author(s)
      Yoshio Takahashi and Naohiro Yoshida
    • Organizer
      Goldschmidt
    • Place of Presentation
      サクラメント(米国)
    • Year and Date
      2014-06-10
    • Invited
  • [Book] 海底マンガン鉱床の地球科学2015

    • Author(s)
      臼井朗、高橋嘉夫、伊藤孝、丸山明彦、鈴木勝彦
    • Total Pages
      246 (105-169)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 地球を救うメタルバイオテクノロジー2014

    • Author(s)
      高橋嘉夫(分担執筆)
    • Total Pages
      242 (62-71)
    • Publisher
      成山書店

URL: 

Published: 2016-06-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi