• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

航空写真観測と数値モデルによるクラゲ集群密度と湾規模の現存量推定手法の開発

Research Project

Project/Area Number 25550014
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

郭 新宇  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (10322273)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 直紀  佐賀大学, 低平地沿岸海域研究センター, 助教 (10403859)
吉江 直樹  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 講師 (50374640)
武岡 英隆  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (90116947)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords魚探 / 水中カメラ / ミズクラゲ
Research Abstract

クラゲパッチの動態を知るために、ミズクラゲの表層集群が多く出現する法華津湾において、6月から11月まで高所から海面をインターバル撮影した(略称:JAMSUS)。また、パッチ内のクラゲ現存量推定法を開発するために、8月すでに法華津湾で現場観測を行った。観測項目はCTD、水中ビデオカメラによるクラゲの個体密度の測定、計量魚探による反射強度マッピング、ADCPによる流速マッピング、バルーンによる空撮などがあった。また、内部波を検出するため、2分間隔の水温係留観測を7月、8月、9月に行った。
データ解析から反射強度とミズクラゲの個体密度の間に一定の線形関係が見られた。この関係を利用して、計量魚探による反射強度マッピングデータからクラゲ現存量を推定することが可能になる。また、その現存量は数値計算の入力条件及び検証データにもなる。これは平成25年度の最大の成果とも言える。また、水温計データの解析から内部波の存在を確認できた。内部波の大潮小潮の周期も見られた。しかしながら、内部波とミズクラゲの集群形成との関係はまだ明確ではない。
数値モデルの方は瀬戸内海の全域を対象とする潮流モデルを構築し、観測データとの比較を中心とした論文を出版した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現場観測は予定通りで行ったが、データ解析に予想以上に時間が要したため、高解像度モデルの準備と構築は遅れた。

Strategy for Future Research Activity

昨年の観測から見られた魚探データとミズクラゲ密度の相関式を確かめるため、平成26年8月に法華津湾において、2回目の現場観測を行う。また、法華津湾でのJAMSUS及び水温観測を続ける。高解像度モデルを精力的に準備し、構築していく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

データ解析に予想以上の時間が要したため、学会発表ができなくなり、計上した学会参加旅費が余った。
次年度の学会発表に使用する予定である

  • Research Products

    (3 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Simulation of tidal currents and nonlinear tidal interactions in the Seto Inland Sea, Japan2013

    • Author(s)
      Guo, X., Harai, K., Kaneda, A., and Takeoka, H.
    • Journal Title

      Reports of Research Institute for Applied Mechanics, Kyushu University

      Volume: 145 Pages: 43-52

  • [Presentation] 定点カメラによるクラゲ量調査2013

    • Author(s)
      藤井直紀
    • Organizer
      クラゲ類の生態学的研究の最前線
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所(千葉県柏市柏の葉)
    • Year and Date
      20131118-20131119
  • [Presentation] Relationship between Aurelia abundance and environmental factors in Uwa Sea, Japan2013

    • Author(s)
      Naoki Fujii, Shinya Magome, Atsushi Kaneda, Hidetaka Takeoka
    • Organizer
      Fourth International Jellyfish Bloom Symposium
    • Place of Presentation
      International Conference Center, Hiroshima, Japan
    • Year and Date
      20130605-20130607

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi