• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

古細菌細胞膜脂質GDGTsを用いた古水温計開発と古気候研究への応用

Research Project

Project/Area Number 25550020
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

内田 昌男  独立行政法人国立環境研究所, 環境計測研究センター, 主任研究員 (50344289)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords古細菌細胞膜脂質 / 北極海 / 放射性炭素
Research Abstract

本研究では、北極海における過去の水温変動復元のためのプロキシー開発の一環として、堆積物に保存されている海洋性古細菌(マリンクレンアーキオータ)細胞膜脂質(GDGTs)を用いた水温(TEX86)復元プロキシーの実用化をめざすため、北極海で採取された柱状堆積物についてGDGTs脂質について抽出、測定を行った。GDGTsの起源を明らかにするため、GDGTsの放射性炭素年代測定に向け、堆積物からのGDGTsの大量抽出条件の検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

北極海で採取された表層堆積物からGDGTs脂質を抽出、測定まで実施した。加えて、GDGTsの起源を明らかにするため、GDGTsの放射性炭素年代測定に向けた条件検討に着手した。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、北極海海底試料からの放射性炭素測定に必要な量を抽出・精製を実現し、GDGDs化合物の化合物レベル放射性炭素測定を行い、堆積物中GDGTsの起源解明をめざす。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初、北見工業大学へ、3泊4日の工程で出張し、GDGTsに関しての情報14C測定を行ううえでの問題点を確認する予定だったが、14C測定技術の進歩も有り、打ち合わせが短期間で終了した。また、測定に用いるガラス機器類が若干安価で購入できたため。
次年度は、本研究課題最終年度のため、GDGTsのガス化が課題。
このガス化に向けた、真空ラインの前処理システムに関する消耗品を購入する予定。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] A Southern Ocean trigger for Northwest Pacific ventilation during the Holocene?2014

    • Author(s)
      S. F. Rella and M. Uchida
    • Journal Title

      Scietific Reports

      Volume: 4 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1038/srep04046

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi