2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25550021
|
Research Institution | National Institute for Agro-Environmental Sciences |
Principal Investigator |
米村 正一郎 国立研究開発法人 農業環境技術研究所, その他部局等, 研究員 (20354128)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
児玉 直美 兵庫県立大学, 環境人間学部, 研究員 (60594611) [Withdrawn]
常田 岳志 国立研究開発法人 農業環境技術研究所, その他部局等, 研究員 (20585856)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 安定炭素同位体比 / 二酸化炭素 / メタン / 一酸化炭素 |
Outline of Annual Research Achievements |
まず、光路長延長されて戻ってきたアロダイン二酸化炭素安定同位比レーザ測定分光計(略して分光計)の調整を行った。そして、まず大気濃度レベルのサンプルをきちっと分析できるかどうかの条件設定を行った。低濃度側には30hPa(100ppm以下)に、高濃度側では(100ppm以上)では10Torrに設定することにした。低濃度側での同位体比がきちっと求められる検出下限は30ppm程度で期待したほど(15ppm)はよくなかった。しかしながら、光学パラメータなどの問題があり、改善する可能性はあるものと考えられた。そして、途中分光計で、メタンについては標準ガス(1000ppm)を本科研で開発されたメタン酸化装置を通したあとのサンプルについて、一酸化炭素については、標準ガス(200ppm)ホプカライトで酸化した後でのサンプルについて安定炭素同位体比(δ13CO2)についてまず測定可能なことが確かめられた。そして、実際の対象として燃焼ガスについて測定を行ったが、別途、NDIR方式の分析計でも見たがガスの濃度変動が大きく(数百倍に達する)、濃度補正することが難しく連続測定するには、酸化装置を通した後で(一酸化炭素が酸化された二酸化炭素の濃度を一定にする)希釈装置が重要であることがわかった。このために別途NDIR装置との制御連携が重要であることがわかった。また、還元土壌からのメタン発生への応用であるが、システムを作成したが、ブドウ糖などを加えてもなかなかメタンの濃度が上昇せず、還元系に関しては通気方式を採用しているためシステムに導入する窒素の酸素濃度を下げる必要があるなど、さらにシステムの改良が必要であると考えられた。
|