• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

サイドオン型真空紫外エキシマーランプを用いた大気環境浄化装置の開発

Research Project

Project/Area Number 25550056
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

辻 正治  九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (30038608)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻 剛志  島根大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (50284568) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords大気汚染防止・浄化 / 環境技術 / エキシマーランプ / 真空紫外光 / VOC / オゾン
Outline of Annual Research Achievements

揮発性有機化合物(VOC)は光化学オキシダントの原因物質で、分解・除去に関する研究が活発に行われている。主な処理法としては高温での触媒分解や放電プラズマによる分解法があるが、運転コストやNOxの発生など課題も多い。本研究では大気圧・室温で作動し、運転コストも安く触媒を必要としないXe2エキシマーランプを用いてベンゼンの分解機構をヘッドオン型とサイドオン型のエキシマーランプを用いて調べた。
①ヘッドオン型ランプによるベンゼン分解:ベンゼンの分解寄与種は、直接的なVUV光分解、(1),(2)の反応で生じるO(1D)、O(3P)、O3である。このうちO(1D)の寄与は窒素・酸素分子との衝突による一重項酸素原子の衝突緩和を低減させるような低圧実験結果から決定した。一方、オゾンの寄与はO2の光照射で生成させたO3を反応容器中に導入して決定した。
O2+hν(172 nm)→O(1D)+O(3P) (1), O(3P)+O2+M(第三体)→O3+M   (2)
大気中の172 nm光の透過は約1 cmであるのでO3以外は光源付近で寄与する。ヘッドオン型での複数の実験から、ランプ付近に存在するO(3P)がほとんどのベンゼンを分解していることが分かった。
②サイドオン型ランプによるベンゼンの分解:O(3P)がC6H6分解に寄与するように、体積の4.3 %しか光が照射されないヘッドオン型から、セル全体に光が照射されるサイドオン型へ装置の改良を行った。サイドオン型では約90秒でC6H6を100 %分解し、エネルギー効率を約8.9倍向上させることに成功した。172 nm光を照射した時の全反応を連立微分方程式で表し、ルンゲクッタ法を用い解くことによって分解過程のシミュレーションを行った。このシミュレーションにより分解機構の詳細を解明できた。上記の研究に加えて③VOC分解用Pt系触媒の合成研究も実施した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 特集:CO2回収型次世代IGCC技術開発Ⅰ、COリッチ生成ガスの操作性2015

    • Author(s)
      辻 正治、松尾賢典、松永美香、宮脇 仁、尹 聖昊、持田 勲
    • Journal Title

      日本エネルギー学会誌

      Volume: 94 Pages: 259-266

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Syntheses of Ag-Au and Ag-Pd Alloy Triangular Hollow Nanoframes by Galvanic Replacement Reactions without and with Post-treatment Using NaCl in an Aqueous Solution2015

    • Author(s)
      Masaharu Tsuji, Takafumi Kidera, Atsuhiko Yajima, Mika Hamasaki, Masashi Hattori, Takeshi Tsuji, and Hirofumi Kawazumi
    • Journal Title

      CrystEngComm

      Volume: 16 Pages: 2684-2691

    • DOI

      10.1039/c3ce42244e

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Synthesis of Ag-Pt Alloy Triangular Nanoframes by Galvanic Replacement ReactionsFollowed by Saturated NaCl Treatment in an Aqueous Solution2015

    • Author(s)
      Masaharu Tsuji, Mika Hamasaki, Atsuhiko Yajima, Masashi Hattori, Takeshi Tsuji, and Hirofumi Kawazumi
    • Journal Title

      Materials Letters

      Volume: 121 Pages: 113-117

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.matlet.2014.01.093

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Efficient Hydrogen Production from Formic Acid Using TiO2-Supported AgPd@Pd Nanocatalysts2015

    • Author(s)
      Masashi Hattori, Daisuke Shimamoto, Hiroki Ago, and Masaharu Tsuji
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry A

      Volume: 3 Pages: 4453-4461

    • DOI

      10.1039/c4ta06988a

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Syntheses of Au@PdAg and Au@PdAg@Ag Core-Shell Nanorods via Alloying between Pd Shells and Ag Atoms2015

    • Author(s)
      Masaharu Tsuji, Koichi Takemura, Chihiro Shiraishi, Koji Ikedo, Keiko Uto, Atsuhiko Yajima, Masashi Hattori, Yukinori Nakashima, Kento Fukutomi, Kunihiko Tsuruda, Takeshi Daio, Takeshi Tsuji, and Satoshi Hata
    • Journal Title

      Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 119 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1021/jp509340s

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] エキシマーランプによる窒素酸化物の分解・浄化に関する研究2015

    • Author(s)
      宇都慶子、加茂直大、服部真史、辻 正治
    • Organizer
      第51 回化学関連支部合同九州大会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場
    • Year and Date
      2015-06-28
  • [Book] 最新マイクロ波エネルギーと応用技術、6章1.1.1(2)ディーゼルPM2015

    • Author(s)
      辻 正治
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      (株)産業技術サービスセンター

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi