2013 Fiscal Year Research-status Report
ナノメタルコーティング剤による焼却飛灰中放射性セシウムの不溶化
Project/Area Number |
25550058
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
三苫 好治 県立広島大学, 生命環境学部, 准教授 (20301674)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 環境材料 / 廃棄物処理 / 焼却灰 / セシウム / ナノカルシウム / 放射性物質 |
Research Abstract |
東日本大震災に端を発した放射性セシウム(以下,放射性Cs)による環境汚染によって,焼却飛灰中に放射性Csの濃縮が確認され,埋め立て処分不可の状況が続いている。本研究では,現在,科研費基盤研究費B(課題番号:24310059)で高度化を行っている“磁力選別能力及び不溶化効果を併せもつ高機能ナノカルシウム”を転用し,焼却灰中から放射性セシウムの溶出量を134Csで60 Bq/L以下,137Csで90 Bq/L以下とする新技術の開発を試みる。 本目的を達成するために初年度は,安定同位体である133Csを添加したモデル汚染飛灰を調製し,その初期物性(有機残量,溶存炭素,無機イオン濃度,粒度,無機結晶性構造など)を求めた。次に,薬剤との処理条件を検討し,処理前後のセシウムのマスバランスを求めた。その結果,初期含有量を100とすると,洗浄溶液側へ95%以上溶出させることに成功した。また,処理残渣のセシウム不溶化率は99%以上となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の研究成果を整理し,国際会議でポスター発表を行い,さらに海外の環境化学系科学誌に投稿中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度確立した処理条件による放射性Cs含有焼却灰の処理を行う。また,処理残渣の表面解析等を行い,反応機構との関係を明確化する。
|