• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

震災後社会におけるリジリエント・コミュニティ構想に向けた基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 25550100
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

結城 俊哉  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (20306377)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 手打 明敏  筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 教授 (00137845)
上田 孝典  筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 准教授 (30453004)
池谷 美衣子  浜松学院大学, 現代コミュニケーション学部, 講師 (00610247)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords3.11東日本大震災 / リジリエンス / ナラティブ記録 / 内容分析 / ライフヒストリー / 震災当事者 / 経験知
Outline of Annual Research Achievements

2015年度は、3.11東日本大震災から5年目を迎えるという時間の経過の中で、震災後社会におけるリジリエンスが震災地域というコミュニティの中でどのよう形で、復興支援を形成して行くのかについて、そこで暮らす住民による自主的な被災当事者活動についての展開過程についてのフィールドワークを基本として展開した。具体的な方法としては、被災当事者からの震災の前後をめぐるライフヒストリーについての個別の半構造化インタビューを実施し、19事例の内、記録化する許可を得た14事例についての内容分析の手続きをすすめた。そこでの手続きとしては、ICレコーダによる音声記録を文字記録化し、内容の点検のため当事者に数度にわたり確認作業を実施した。現地とのやりとりには、郵送だけでなく現地訪問を数度に分けて、研究担当者が行いナラティブ(語り)記録の精度(リアリティ)の向上に務めた。これらの記録意義としては、今後の震災記録の重要な資産となることを目指したものである。さらに、被災現地における様々なイベントや、仮設住宅から復興住宅への移行が進む中で、再度新たなコミュニティを形成していかなければならないという生活課題に直面する人々の揺れる思いが錯綜する現状が描き出されて来ていると思う。内容分析については、今後の研究会活動の中で、その思いに応えるリジリエンス(回復力)の活性化の視点・方法について焦点をあてながらその要因を検討する予定である。そして、最終年度の本研究課題として、これらのナラティブ記録の「経験知」としての活用方法についてもその視座に入れながら実践的な研究活動を展開する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

被災された現地の当事者へのインタビュー実施に関しては、極めて慎重な対応が求められており、当時のリアルで悲惨な記憶の再現によるPTSD(心的外傷後ストレス障害)の引き金になることが無いように、聞き手側には常に極めて強い精神的な緊張感が求められている。そのため、「個別の面談」場面に限らず、様々な復興イベントの際における「生活場面面接(ライフ・スペース・インタビュー)」を織り交ぜながらのナラティブ記録の集積に時間が予想外にかかり、さらに、文字化した記録の語り手と聞き手側の厳密な相互点検作業に予想外の時間がかかることになった為だと考える。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策として、最終年度は、定点観測地としての震災・津波の被害地域(宮城県・山元町)への訪問の頻度を上げ、地域住民との交流を深めながら、よりきめ細かく被災地における復興経緯の中で「生活者としての当事者」が持つ「リジリエンス(逆境力/回復力)」の展開過程とその反映としてのコミュニティ形成のあるべき視点の重要性(=復興コミュニティの構成要件等)について今後の震災コミュニティ研究の実践的原資料となることを目指したい。

Causes of Carryover

次年度に使用額が生じた理由としては、研究代表者が学内業務役割の増大に対して、本研究へのエフォートの時間配分ができずに、現地への調査業務作業に専念できない状況が続いてしまったことと、分担研究者の中で、本務校の退職年に当たり、授業役割の引き継ぎ、及び大学院博士課程院生の研究論文指導等に時間を割かねばならい立場にあり、本研究への取り組みに従事する時間が十分に確保できなかったことにある。

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終年度は、積極的な現地訪問によるフィールドワーク展開の推進作業とナラティブのアーカイブ資料化のための研究的論文作成及び研究報告書の執筆に専念し、現地におけるシンポジュウム等を企画して研究成果を被災地で暮らす被災者の方々へのフィードバック事業を計画し科研費使用額の十全な執行を行う計画である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2016 2015

All Journal Article (7 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ケアの実践現場における研究力養成の覚書~対人援助の理論と実践をつなぐ「ケアの智恵」の試論として~2016

    • Author(s)
      結城俊哉
    • Journal Title

      立教大学コミュニティ福祉学部紀要

      Volume: 第18号 Pages: 173-195

  • [Journal Article] 「東日本大震災を契機とした大学と東北被災地との関係形成 ―浜松学院大学における5年間の取り組みから―」2016

    • Author(s)
      池谷美衣子・大野木龍太郎
    • Journal Title

      浜松学院大学地域共創センター紀要

      Volume: 第4号 Pages: 19-36

  • [Journal Article] 「地域をつくる生涯学習・社会教育学の展開  ―社会変動と教育再編のもとでの研究動向―」2016

    • Author(s)
      丹間康仁
    • Journal Title

      筑波大学教育学会編『筑波教育学研究』

      Volume: 第14号 Pages: 45-61

  • [Journal Article] 障がい者の芸術的創造性の支援方法に関する障がい者アートの研究~アウトサイダー・アート(アール・ブリット)発見以後の障がい者アート実践の展開~)2015

    • Author(s)
      結城 俊哉
    • Journal Title

      立教大学コミュニティ福祉研究所紀要

      Volume: 第3号 Pages: 1ー18

  • [Journal Article] 僕らの世界にとって「かけがえのないもの」とは何か~ジャーナリスト堤未果氏の著作を通して考える~2015

    • Author(s)
      結城 俊哉
    • Journal Title

      立教大学コミュニティ福祉学会

      Volume: 第8号 Pages: 102-111

  • [Journal Article] 「戦争と福祉をみんなで考える会」がめざしていること2015

    • Author(s)
      結城 俊哉
    • Journal Title

      高齢者福祉がわかる専門誌「ゆたかなくらし」

      Volume: No.398 Pages: 14-17

  • [Journal Article] 書評「空閑浩人著 『ソーシャルワークにおける「生活場モデルの構築」ー日本人の生活・文化に根ざした社会福祉援助ー」』2015

    • Author(s)
      結城 俊哉
    • Journal Title

      ソーシャルワーク学会誌

      Volume: 第30・31号 Pages: 115-118

  • [Presentation] 「戦争に抗する「福祉(ケア)文化の力」を考える」2016

    • Author(s)
      結城 俊哉
    • Organizer
      国立市公民館(図書の窓:市民学習会)
    • Place of Presentation
      国立市公民館(東京都・国立市)
    • Year and Date
      2016-03-22
    • Invited
  • [Presentation] 「現代社会の家族の姿:児童養護・学童保育・小学校の現場からから」2016

    • Author(s)
      結城 俊哉
    • Organizer
      日本福祉文化学会(関東ブロック研究交流会)
    • Place of Presentation
      立教大学(東京都・豊島区)
    • Year and Date
      2016-02-28
    • Invited
  • [Presentation] 「住民主体の地域再建プランの作成にかかわる学習活動ー宮城県亘理郡山元町の事例ー」2015

    • Author(s)
      手打 明敏
    • Organizer
      日本公民館学会第14回大会
    • Place of Presentation
      和歌山大学(和歌山県・和歌山市)
    • Year and Date
      2015-12-12 – 2015-12-13
  • [Presentation] 「<ケア>という仕事とは何か」2015

    • Author(s)
      結城 俊哉
    • Organizer
      多摩地域福祉現職ワーカ研修会(調布市社会福祉事業団)
    • Place of Presentation
      立川市社会福祉協議会(東京都・立川市)
    • Year and Date
      2015-10-26
    • Invited
  • [Presentation] 「震災と社会教育」において「暮らしを取り戻す取り組みと住民の学びー山元町震災復興土曜日の会―2015

    • Author(s)
      手打 明敏
    • Organizer
      日本社会教育学会第62回研究大会
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都・八王子市)
    • Year and Date
      2015-09-18 – 2015-09-20
  • [Presentation] 「<ケア>という仕事について」2015

    • Author(s)
      結城 俊哉
    • Organizer
      調布市福祉人材育成センター(調布市社会福祉協議会)
    • Place of Presentation
      調布市こころの健康支援センター(東京都・調布市)
    • Year and Date
      2015-07-04
    • Invited
  • [Book] 増補改訂「基礎から学ぶ社会保障」2016

    • Author(s)
      結城 俊哉・芝田英昭 ・棟居徳子・荻原康一・下村功・末崎比呂義・密田逸郎・村田隆史・柴崎祐美・岡田哲郎・吉田満・金在根・荘秀美・森周子
    • Total Pages
      351(201-218)
    • Publisher
      自治体研究社
  • [Book] ケアのフォークロア:対人援助の基本原則と展開方法を考える2016

    • Author(s)
      結城 俊哉
    • Total Pages
      204
    • Publisher
      高菅出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi