• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

科学体験を基にしたデザイン教育体系の構築

Research Project

Project/Area Number 25560015
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

高木 隆司  東京農工大学, 工学部, 名誉教授 (80015065)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 慎士  愛知工業大学, 情報科学部, 教授 (20314099)
大内 克哉  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 准教授 (70258177)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsデザイン教育 / 科学体験 / 実験観察 / 対称性と比率 / 空間分割 / 形態形成 / 科学と芸術の融合
Outline of Annual Research Achievements

本研究者は、本研究で目指した教育体系の構築を、平成16年~25年度に神戸芸術工科大学で行い、平成20年度から現在まで非常勤講師として武蔵野美術大学でも行った。この活動の動機は、デザイン系学生にアッピールし、科学と結びついたデザインを生み出すための一つの教育方法は、学生に自然現象を実験観察させることであるという信念であった。平成25年度から3年間支給された本補助金により、この活動を充実させ、その成果を国内国外での研究集会で発表し、関係者に配布する冊子を製作することができた。
今までの研究から、そのための適切なテーマは、「自然における対称性と比率」「空間分割の周期性とその破れ」「形態形成ー平衡形と成長形」「振動と流れー災害との関連」「音のスペクトルと光の性質」の5つに要約されることがわかった。これらには、視覚的に容易に把握できるという共通点がある。本来、デザインやアート系の学生は科学に興味をもっているが、彼らの多くは書物やテレビを通して知識を得ていて、自分で体験することはない。本研究で実施した教育によって学生たちが制作したアートやザイン作品を見ると、実験観察が大きな効果を生んでいることが認められた。さらに一部の積極的な学生は、体験した実験観察を発展させ、新たにテーマを設定して自主的に研究を続け、それをデザインに結びつけることもおこなっていた。その研究結果には本研究者が知らなかった興味ある内容もあり、それが斬新なデザインにつながることを知ったことも大きな収穫であった。この教育方法が、将来普及していくことを期待する。
最後に、本研究を通して得た感想を述べておく。一般に「科学と芸術の融合」という提案がしばしばなされる。しかし、それが本当の意味で実現するためには、科学者と芸術家がそれぞれ芸術制作と科学研究に本気で取り組み、それらを基に両者が協力することが必要なのではなかろうか。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Vortex Dynamics2015

    • Author(s)
      Ryuji Takaki
    • Journal Title

      FORMA

      Volume: 30 Pages: S25-S32

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] インタラクティブ映像システム"GAYAIT UP"とその応用システムの開発2015

    • Author(s)
      内藤将司, 水野慎士
    • Journal Title

      芸術科学会論文誌

      Volume: 14 Pages: 140-149

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 新たな形状生成手法とインタラクションによる"不思議なスケッチブック"の拡張2015

    • Author(s)
      近藤菜々子, 水野慎士
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌・デジタルコンテンツ

      Volume: 3 Pages: 10-21

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 縞枯れ現象の連続時間モデルの提案とその解析解2016

    • Author(s)
      大内克哉,堀田武彦
    • Organizer
      日本物理学会第71回年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学(宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2016-03-17 – 2016-03-20
  • [Presentation] 乱雑信号から秩序構造をどのように抽出するか2015

    • Author(s)
      高木隆司
    • Organizer
      統計数理研究所「2014年度数学共働プログラム採択ワークショップ」知能システム工学専攻談話会
    • Place of Presentation
      福井大学(福井県・福井市)
    • Year and Date
      2015-12-21 – 2015-12-22
    • Invited
  • [Presentation] デザイン系学生による科学活動の推進2015

    • Author(s)
      高木隆司,大内克哉,水野慎士
    • Organizer
      第80回形の科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京電機大学(埼玉県・比企郡鳩山町)
    • Year and Date
      2015-11-21 – 2015-11-23
  • [Presentation] Promotion of Scientific Activities of Design Students2015

    • Author(s)
      R. Takaki, K. Ouchi , S. Mizuno
    • Organizer
      IASDR2015 Interplay (Int.Asso.Soc.Design Res.)
    • Place of Presentation
      Exhibition and Convention Center, Brisbane, Australia
    • Year and Date
      2015-11-01 – 2015-11-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Interaction with Virtual Shadows by Real Shadows based on Shadow Simulation2015

    • Author(s)
      H. Iwasaki, M. Kondo, R. Ito, S. Sugiura, Y. Oba, S. Mizuno
    • Organizer
      ACM SIGGRAPH VRCAI 2015
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランドセンター(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2015-10-30 – 2015-11-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] デザイン系学生の科学研究2015

    • Author(s)
      高木隆司,大内克哉,水野慎士
    • Organizer
      第79回形の科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      千葉工業大学(千葉県・習志野市)
    • Year and Date
      2015-06-12 – 2015-06-14

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi