2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25560015
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
高木 隆司 東京農工大学, 工学部, 名誉教授 (80015065)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水野 慎士 愛知工業大学, 情報科学部, 教授 (20314099)
大内 克哉 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 准教授 (70258177)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | デザイン教育 / 科学体験 / 実験観察 / 対称性と比率 / 空間分割 / 形態形成 / 科学と芸術の融合 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究者は、本研究で目指した教育体系の構築を、平成16年~25年度に神戸芸術工科大学で行い、平成20年度から現在まで非常勤講師として武蔵野美術大学でも行った。この活動の動機は、デザイン系学生にアッピールし、科学と結びついたデザインを生み出すための一つの教育方法は、学生に自然現象を実験観察させることであるという信念であった。平成25年度から3年間支給された本補助金により、この活動を充実させ、その成果を国内国外での研究集会で発表し、関係者に配布する冊子を製作することができた。 今までの研究から、そのための適切なテーマは、「自然における対称性と比率」「空間分割の周期性とその破れ」「形態形成ー平衡形と成長形」「振動と流れー災害との関連」「音のスペクトルと光の性質」の5つに要約されることがわかった。これらには、視覚的に容易に把握できるという共通点がある。本来、デザインやアート系の学生は科学に興味をもっているが、彼らの多くは書物やテレビを通して知識を得ていて、自分で体験することはない。本研究で実施した教育によって学生たちが制作したアートやザイン作品を見ると、実験観察が大きな効果を生んでいることが認められた。さらに一部の積極的な学生は、体験した実験観察を発展させ、新たにテーマを設定して自主的に研究を続け、それをデザインに結びつけることもおこなっていた。その研究結果には本研究者が知らなかった興味ある内容もあり、それが斬新なデザインにつながることを知ったことも大きな収穫であった。この教育方法が、将来普及していくことを期待する。 最後に、本研究を通して得た感想を述べておく。一般に「科学と芸術の融合」という提案がしばしばなされる。しかし、それが本当の意味で実現するためには、科学者と芸術家がそれぞれ芸術制作と科学研究に本気で取り組み、それらを基に両者が協力することが必要なのではなかろうか。
|
Research Products
(9 results)