2014 Fiscal Year Research-status Report
住と生活の不一致と貧困ビジネスを抑止する「住確マッチングシステム」の開発
Project/Area Number |
25560023
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
葛西 リサ 大阪市立大学, 都市研究プラザ, 都市研究プラザ特別研究員 (60452504)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高澤 由美 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (20509054)
堀江 尚子 畿央大学, 健康科学部, 准教授 (50598943)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 居住貧困 / 住宅確保 / 住生活 / 空き家 / ひとり親 / 生活保護 / シェアハウス / 居住支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
2015年度は、住宅困窮者に対して、適切な住宅を提供する実践事例について実態調査を実施した。まず一つ目は、障碍者に対してアパート自立の機会を提供する宮城県のNPO法人Mである。同団体では、マッチングシート(生活スタイルやADL、さらには、周囲のサポート状況、今後の居住計画等を記入)を用いて、当事者に適した住宅の提供を実現している。また、住宅確保用配慮者への住宅斡旋を専門とする、東京都にある不動産業者Tでは、別部門として、要配慮者のケアサポートを担うNPOを立ち上げ、入居者に住まいとケアを一体的に提供することに成功している。このほか、全国各地に、福祉的な課題を持つ者に対するシェアハウスを提供する事例も確認されつつある。2014年度は、ひとり親シェアハウスの4つの企業の事例について検討した。いずれも、当事者の生活スタイルと住まい、地域インフラを総合的に描きつつ入居相談に応じており、中には、託児所を併設するなどして入居者のケアニーズに対応しているケースもあった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「住確」マッチングシステムを体現する複数の事例について検討することができた。うち、いくつかの事例については、今年度以降、参与観察の機会がえられており、状況をより詳細に把握することが可能となる。
|
Strategy for Future Research Activity |
マッチングシステムの1つの可能性として、福祉的課題を持つ者へのシェアハウスの可能性を検討する。中でも、ひとり親を対象としたシェアハウスの2事例について参与観察を行い、そのメリット、デメリット等について詳細に検討を加える。 最終的には、マッチングシステムの手法とそれを活用する母体について、マトリックス形式にして提示することを目標とする。
|
Causes of Carryover |
当該年度予定の現地調査の実施を、調査対象の都合で次年度に実施する予定とした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
現地調査費用に支出する予定である。
|